群青の遥か高空に…輝く国際宇宙ステーションの次は?

 

 

 

 

 

永遠の沈黙を秘めた…碧洋に挑む深海潜水艇の活躍をご覧ください。

 

 

 

しんかい 6500 です。

 


 

 

 

 


独立行政法人海洋研究開発機構が運用している有人潜水調査船です。

そのスペックは世界で2番目の大深度調査船だそうです。

すべては、退役したしんかい2000の実績あればこそ。

 

 

 

 

 

 

完成したしんかい6500は、JAMSTEC の切り札かな?。

1989年 1月19日に、三菱重工神戸造船所で進水しました。

 


邦画『日本沈没』では、深海潜水艇わだつみとして出演しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この船体は、実物と同サイズの複製ですから~迫力が凄いです。

憧れの深海潜水艇が目の前に!。

 

 

 

 

 

 


地震国の日本は、海溝や大陸棚~プレート運動などを詳細に調査するための性能です。

2012年の改良が済み、現在は水平スラスターが二基に増設されました。

推進力とバランス性能が向上したことが窺えます?。

この姿は、いまや貴重となった当初の船体ですから嬉しいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ライトや各種カメラ、センサーなどが勢揃い。

これこそ機能美ですね。


間近で触れるなんて~感動の深海水圧?責め(笑)ですよ。

そのディテールは、滅多に見れないメカニズム。

光すら届かない深遠な世界へ到達する…孤高の乗り物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どこか有機的なフォルム?機体そのものが深海の生物のようですね。


しんかい6500の耐圧殻は、素材が従来のハイテンションスチールではなく

米国のシークリフや仏国のノチール潜水艇に次いでチタン合金を使用しました。

完全な球体の耐圧殻は内径2mで、パイロット2名と研究者1名が搭乗します。


スイマースタンバイ!

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


投光器(メタルハライドライト)、カメラに並び重要な腕!

専用マニピュレーターが二本装着されています。


熱水の噴出するチムニーも探ります。

深海の地層や生物を探り、採集する機械の腕が働くところをイメージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


船体の左舷には、耐圧殻の内部が見学できます。

航空機とは違う独特な計器類が新鮮です。


しんかい6500の支援母船は『よこすか』という調査船。

潜水艇は3人様には狭い?…いいえ天国です?。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


『しんかい6500』のコックピットには、なんと席がありません?。

周囲に敷き詰めてあるマットだけです。

座るのです、キチンと正座でもいいですが(意外ですね)お茶の間か?。


千利休さんの茶席なみに深い~悠久の空間でした。

 

 

 

 

 

 

深海に蠢く不思議な生命体との一期一会をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


深海底からは電波の通信にはラグが生じるため、音波で通信をしています。

まるでクジラのようですね。


深海潜水艇の動力源は電池ですよ。 一度に最大9時間の潜行が可能。

 

 

 

 

 

 

重量物のバラスト鉄板を多く備え、必要により投棄して浮上もします。

シンタクティック・フォームという新素材の浮力材も使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 


宇宙…そして深海、人類未踏のステージを目指して探究する人々。


ほんとうに偉大な人間のつらなりが生み出す科学の結晶。


日本は、領海排他的経済水域まで合わせると世界6位にもなる海洋国家。


領土問題も地震予知や資源確保も…己を知らぬから起きること。



問題の『竹島』と日本の繋がりも江戸時代(元和4年)1618年にまで遡ります。


鳥取藩米子の大谷家、村川家に江戸幕府が『渡海免状』を与えてからといいます。


まだまだ日本にとって海洋世界は最大の研究対象。


海を制するものが覇者となるのか?。


力づくの覇道よりも…愛の王道を目指して頂けますように。


さあ、潜行開始!無人探査艇『かいこう』も活躍します。


新たなフロンティアへ…

 

 

 

 

 

 

 

 

Miraikan ⑤につづきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。