最近は日本中に降雪したり冷え込んでましたね。雪



この地域は、晴れ天気が良かったので、ノーマルタイヤスタッドレスタイヤに換えませんでしたが。



これから来年に向けて雪道走破も避けられませんから、晴れてる間に作業をしました。


ジャッキアップしてタイヤを外してみるとフェンダー内側には汚れがびっしり?。


洗いグマさんクマ ~してます。








福山さん印(笑)のダンロップです。


ミウラ折りサイプの技術とか投入したってことで、経年変化?は少ないですね。

丁寧に乗るので、外観の磨耗は僅か…それでも数年は使用しているので、来期は購入タイミングでしょう。



(タイヤ・ブロックの四角いカド?が~減ると、食いつきも悪化の兆し)



噂の WINTER  MAXX(マックス)  欲しい!







ご存知のデジタイヤ  DSX



ブリヂストンから変更した時は、氷上性能に期待はしていませんでしたが…。

晴れた道路からアイスバーンまで難なく走れてノイズも抑えて価格も手頃。


サスペンションの路面追従性にも助けられて、このクラスでは出来すぎ快適~という感じです。車


(いい仕事してますね~)グッド!














ホルツから出ているケミカル剤びチェンジャー




足回りで、サビを発見したら~この薬剤を塗ってやるとサビを無害化して抑止するのです。

その処置が終わったら、シャシーコートなどを上からスプレー。



タイヤを外している間に、疲労した箇所を点検。ロワアームの前進側などは砂や小石などで傷みやすく錆もありますね。



細部の汚れとり~ブレーキホースやラインも拭いて、艶出し剤』を塗布すれば汚れにくくホースの柔軟性も損なわれません。








取り敢えず、このブレーキ・キャリパーにもローターにも異常は見つかりません。







今のうちにブレークリーンで汚れ落とし。



パッドも残量に問題なし!。



ハブナットやボルトなどには得意のCRCをかけます。

私の場合、近年の高速などで散布する融雪剤の塩カル?嫌い叫び なので、海の船舶用に使われている6・66にしています。








シャシーコート・クリア、透明と黒色タイプもあります。

防錆効果も高く安心できます。



使い勝手が良い~製品で助かります。


私は純正の鉄ホイールなので、裏が錆びたら~これで綺麗に処置します。


(滅多に錆びません)得意げ









こちらはスーパーZOIL



バイクのチェーンに使えるので、お馴染みですよね。

ドアヒンジやボルト部分などクルマにも嬉しい逸品です!。

効果は高くて長持ち。かに座






ホイールを取り付けていきます。

ナット類は、素手で締められるところまで回していきます。リサイクル

さすがに潤滑のせいもあり、殆ど~根元まで軽く回せました。リサイクル


私だけかもしれませんが、ナットの手締めの後で…タイヤ側面を(文字のある)手で軽く叩いてカタカタ音がしないか?隙間を確かめています。

なるべく工具で締め付ける前に、各面をキチンと合わせておきたいから。ニコニコ






普段から使用しているクロスレンチOK

安物ですが、車載工具でやるよりも力が入れやすく便利です。

4サイズありますから、よく使うクルマの大きさに黒ビニールテープを巻いて目印にすると迷いません(笑)。






いよいよナットを工具で締めていきます。

適度に締めたら、そっとジャッキを緩めて地面に下ろします。

最後にトルク・レンチ適正なトルクで締めて?(多分)終わり。

(カコン!と音がガレージに響き…)


樹脂の純正ホイールカバーを装填したら完成です。








殆ど自己流なので、参考にはならないかもしれませんが。はてなマーク

こうして外したタイヤ・ホイールは洗浄します。

家庭用の台所洗剤で十分ですよ。



アルミホイールも隅々まで洗い、よく乾かしたらワックスなどで仕上げます。
キラキラ(ピカピカキラキラは気持ちいいです。)キラキラ

要らないマイナス・ドライバーなどで、タイヤのトレッド面に挟まった小石などを取り除きながら、異物が刺さっていないか入念にチェック。


タイヤコート艶出し剤で磨いて専用タイヤラックに保管します。宇宙人




さ~て にひひ  お次は?どれ ねこへび