東京ゲートブリッジ。
(中央防波堤外側埋立地~江東区若州)
湾岸線付近からライトアップされた姿を眺める走りも最高です。
全長 2,618メートル
全高 87,8メートル
総事業費 1,125億円
平成24年 2月12日 午前10時開通
歩道は通行時間の制限があります。
午前10:00~午後17:00まで。
夏場は20:00までOK
(最終入場は午後19:30)
歩行者のトイレは無いらしいですし?
地上からはエレベーターで上らなくてはなりません。
原付きや自転車の通過はできません。
私も…ゆっくりと歩いて渡りたいです。
とりあえず、お台場あたりを~起点にしてスタート。
スイス・アーミーの軍用コートを着た青○さんや
某テレビ局や警視庁湾岸署もレポートは後回しに?。
ただ通過するだけというのも?なんですから撮影で比較。
まずは開通して間もない頃の状況。
大井埠頭の方面よりアプローチ。
ここからは東京国際空港に向かえるルートです。
橋梁が完成する前は、ゴッホの描いた跳ね橋?にも見えました。
あまりに~デカすぎますけど。
① この春頃に撮影した記録写真から。
無造作に撮影したので、あまり説明に向きません。
手前の構造物の下を通過すると、いよいよゲートブリッジ!。
左手は太平洋、右の陸地には都市が見渡せます。
余談ですが?
(この橋を真横から眺めると…昔懐かしいヤマハのSDR200~が、軽量化と高剛性のために採用したメッキのトラスフレームに似てて?細い車体を思い出しませんか)
現代に復刻版が製造されるべきなのは!
ズバリ、ヤマハの「SDR」と4stシングル「SRX250」なのではないでしょうか。
ひとり言です~
オートバイもクルマも…気持ちいい!
青空に近付いていく…上昇感が好きです。 アペックス?に上り詰めていく感覚。
晴れた景色も…スカイツリーや富士山、飛行機までクッキリ。
新しい路面はウルトラ滑らかタイヤノイズも静か。
あまり横風は強くないですね。
ゲートブリッジを満喫するには絶体に歩きです。
ゆっくりと走行しても景色の過ぎ去る早さは惜しい…。
上からの景観は…埋立て地の殆どが、開発を待つだけで荒れ地の状態だと解ります。
都営バスで移動~若州キャンプ場で楽しむ人々っていないのかな。
若州公園の駐車場は500円だとか…。
ベイブリッジ、レインボーブリッジ、ゲートブリッジ…巨大橋梁は湾岸のシンボル。
360°の眺望を楽しみましょう。
_________________
② 次は最近の記録写真になります。
お台場から第二航路海底トンネルを経由
中央大橋通過しましたら、東京港臨海道路を左折します。
若島海浜公園に向かって走行すると…
右側に太平洋が広がり、橋梁の中央を渡りきるとTDLとホテル群~千葉方面の景色を一望。
左側~は、スカイツリーなど都内の高層建築や彼方の景観を楽しめます。
さて、台場方面から進入した海底トンネルから飛び出します!。
標識にしたがって(向かうは太平洋)進めば左折。
橋梁の周囲には新しい昇降エレベーターの構造物。
駐停車禁止の路線ですよ。
遠くからも見える橋のカタチは、間近では小さく感じます。
オリオンが輝く真夜中には、全天星座の異次元感覚でしょうね。
頂上から~ここまでの区間が景色も最高です。
ラストの緩い左回りコーナーを過ぎれば先程の屋根状?骨組み。
よく…白馬の王子様(白バイ)に検挙されてるクルマが…。
景色は見事ですが、交通安全でお願いします。
いつまでも良好な一般道でいるために。
___________________
周囲は、港湾地帯への交通の大動脈ですから!
全国から大型トラックが大切な積み荷を搬送してきます。
ゲートブリッジを渡り終えた~若島方面は渋滞しています。
この方向には、東京ヘリポートもありますから、羽田空港から続く空撮の穴場スポットになりますね。
ますます陸海空の見所を満載!。
石原知事のお陰で空気もクリーン。
エンジンのエアフィルター?にもありがたい。
貴女の暮らしかた次第。
進化する都会、東京って…選択も悪くないかも?。