大野弁吉さんには~かないませんが。
私も独自の「からくり」を製作レポート。
パート①
ちょっと流行遅れだけれど、LEDブラックホール。
クルマの車内電飾(みん○ら風)手作り。
材料には、クルマ御用達のエーモン社テープLED(赤)照明セット。
100エン均一ショップの時計を分解して枠を利用します。
UVカットの家庭窓用ミラーフィルムも100均で用意します。
これは、時計のガラス部分に張り付けていきます。
(本当は透明の丸いアクリル板が安全)
テープで貼るので本体の軽量化に貢献。
ひと捻り?ポイントは、リフレクターに凸面ミラーをプラス!。
光が複雑に反射して夜綺麗に見えますね。
配線はヒューズボックスから取りだしキットで、コンソール添いに這わせる~ついでに、カップホルダー内も青光の間接照明に改造しました。
さらに、左右にLED(青)灯を2個プラス。
このユニットは、後部席の足下コンソール並びに配置。
夜間は…無限な光のホール。
そして左右の淡い青光のフットライトの役目(実用的です)。
ドライバー&ナビシートのフットスペースの青LED照明に続いて完成!。
昼間は鏡にしか見えません。
夜のドライブは雰囲気も妖しく…。
___________________
パート②
続いては、クルマのリアフェンダーに細工します。
某ホームセンターでゴムの素材を購入してきます。
裏面には両面テープもありますが?弱め。
そこでクルマ用の超強力両面テープに貼り替えます。
ハサミでカッティング、サイズは15センチ程。
Rに沿って無駄なく貼りましょう。
後方はウレタンがベースですが、前方のフェンダー?この位置は金属で…跳ね石の干渉から塗装も保護します。
目立たないように小振りなサイズですが…
実用上は役立ち度も高いです。
今回はロングとショートの2タイプを製作しました。
(写真はショートタイプ)
この辺りが汚れたり~痛みやすいんです。
下側は、サイドシル同様に塗装が厚く丈夫だから割愛です。
マッドガード以外にも昔は「ストーンガード」と称してメーカーからも部品設定あったらしいです。
黒色で引き締まる~外観上のアクセントにもなりますね。
格安で~ワンオフのパーツ作り。
秋の夜長は工作で 熱チューリップ!。