最近、また流行の兆しがみえる危険な感染症のひとつ。
傷口から侵入した細菌が筋肉にとりついて、僅か数日のうちに命まで奪うこともある…。
別名「人食いバクテリア症」と呼称される感染症があります。
厚生省研究班は、この症状に対する調査を随時行っていますが。
もしも妊婦さんが…この病原菌に感染すると、最悪で発病から1日以内に死亡したというケースが相次いでいたことから、重大な疾病として警戒感を強めていた矢先…。
以前も複数の感染者が発症しました。
その際は14人の患者が治療を受けて、そのうち命が助かった患のは1名だけでした。
とにかく通常より症状の進行があまりに早いので、治療が間に合わず重症どころか重篤となる場合が多い。
なんとしても「この症状に早く気づくことが大切です。臨床の医師には症状や特徴を十分知ってもらわなければならないのです」。
この「人食いバクテリア症」と呼ばれる劇症型溶血性連鎖球菌感染症は、人体では脚などの筋肉が急に腫れていき、数時間から数日のうちに患部が次々と壊死して…つまり腐っていく恐ろしい病気なのです。
米国で初めて発見された1980年代の医療体勢では、まだ実体の把握できない病気でした。
日本に於いては、厚生省研究班が行った調査により、1991年以来~150人を超える患者が確認されています。
その死亡率は約30%にも達しています。
、厚生省研究班の一員である千葉県の旭中央病院、宇田川秀雄産婦人科部長によるりますと、当時の妊婦の発症者は14人。
そのうち13人の患者が発病してから1日以内で死亡したのです。
その全員は経産婦で、妊娠後期となる30週までは経過も順調でした。
何れの症状も共通しており、体温が38度を超える発熱(急激です)。
激しい吐き気や下痢を訴えながら陣痛が急に起きてしまう。
妊婦の場合は症状の進行速度が唐突で、身体は筋肉が腐る間もなく絶命してしまいました。
死亡した患者を解剖して調べた結果、喉と子宮が…溶血性連鎖球菌による過度の炎症を起こしていました。
「溶血性連鎖球菌」は自然界ならどこにでもいて、感染しても大抵は喉が腫れるくらいで治ります。
妊娠末期になると子宮には血液が大量に流れ込んでいるため、胎内に侵入した菌は生育が速いため通常の感染症型よりも急激な症状を起こして死に至るのではないかという見解ですが。
いまは抗生物質の効果はありますので、発症しても早期に診断ができさえすれば治療が奏功しますから、最寄りの医療機関にて診察を受けてください。
猛暑から~秋に入り、衰弱したり健康を害する患者が増えていますが…。
医師は臨床現場にて、発熱や嘔吐、不明の筋肉痛など症状から病変を見過ごさないで対処していただきたい。
小児の呼吸器疾患も流行の兆しがありますから、どうか注意してあげてください。
発病までのラグは少ないのです。