「上信越高原国立公園」





新潟県にあります…美しい越後富士~「妙高山」です。


標高2454m、日本有数の…眠れる巨大成層火山。


そこは…阿蘇にも匹敵するカルデラ地帯でした。



3000年前には大規模な水蒸気爆発も起こしています。








かつての大噴火で、次第に形は変わっていきました。


現在は静かな原生林を含む高原リゾート。



古くは「名香山」 (みょうこうざん)と呼称されていました。









大きな溶岩ドームの山頂付近や



美しい山嶺を眺めて…荒ぶる古代の姿を想像します。






周囲には、ナウマン象の発掘で有名な野尻湖もあり…。










ここから離れた遺跡からは「火焔土器」が発掘されるなど、


新潟県は隠れた考古学スポットなんです。


上信越道を走れば…


これからは紅葉の美しさが際立つ季節。






妙高山から…さらに北上していくと連なる麓には


上杉の居城があった春日山があります。



現在は北陸自動車道のトンネルが通っている山です。







日本列島は…まるで亜熱帯の様相です。


少しづつ…縄文海進の気候に戻ろうとしているといいます。



しかし、真冬は厳しい寒さも待っています(両極端?)。








これは複製品の火焔土器。


生活道具の土器ではない…特異な意匠です。



馬高遺跡など、周辺各地から栄えた集落の痕跡が…


荒ぶる火の山神を祀る民族の息吹を感じませんか?。










近い将来、何かが起きる場所のひとつ…。