パソコンのことではなく?(似て非なるもの)

ウイルスと細菌の区別、違いについて考えてみましょう。

なにかと大きさのことばかり強調されすぎて、どうして抗生物質が効きにくいのかといった疑問など…よくわかりません。

そこで一度?両者を説明してみたいと思います。



まずは「ウイルス」 これは遺伝子をもちまして…


それを包み込んだタンパクによる構造をしています。

どちらかといえば~物質に近い生物です。

自ら増殖もできないし、栄養分を得ても消化することもできません。

ところが、宿主となる細胞(たとえば人体細胞)に取り付いたら、己の遺伝子を宿主の遺伝子の中に複製させてしまいます。

こうなると、宿主細胞が、次々とウイルスを産んで増やしてしまうのです。

一度?取り憑かれたら~、宿主細胞そのもの(人体ですね)まで破壊してしまわないと倒せない。

当然、人体まで殺しかねないような強力な薬品なら有効ですけれど、人体にとって安全な範囲の薬は一切が無効となります。

治療の難しさは…ここにあります。




次に「細菌」のこと、遺伝子…細胞膜…代謝器官まで有する微生物です。

平たく言えば~生き物。

細菌は単体で増えることもできますし、代謝(栄養分を内部に取り込み、生物活動ができます)もあります。

普通は…代謝の仕方も生物によって違いや多様性がありますから、特定の生物が行う代謝のみ妨害してくれる薬品を作り…投与すれば、代謝ができなくなって細菌は死滅してくれます。

つまり、細菌だけを殺す薬品を調合するのは、ずいぶんと簡単なんです。

手強い~ウイルス退治と比較すれば、かなり救われます。


細胞ハイジャック~乗っ取り犯人のウイルスに対し、細菌は銀行強盗そのまま


だから、患者さんの身体を生かすはずの栄養が病魔を育てることにも繋がる。



余談ですけれど、こんな治療法もあるんです。


肝動脈塞栓療法

(肝硬変~肝臓ガン症状の進行を治療するのにTAEという方法がありまして、これは肝臓への栄養分の補給を人工的に阻害することで、つまり癌細胞を飢え死にさせる治療だと思ってください?)




細菌は生身の兵隊とすれば、ウイルスは作り物のターミネーターみたいな奴。


(それとも悪魔か~幽霊の憑依みたいなものかな?お化け屋敷ウイルス)




これは…ちょっと効き目が(汗)?








ノーベル賞学者のスタンリープルシナーの学説で、以前~世界からお茶の間まで震撼させた狂牛病の「プリオン」などもそうですね。


海綿状脳症?という正体不明の病気が感染するのは、ウイルスに汚染された牛肉を食したことによるとして~パニックに。

人間の食生活に関した範囲の感染症には誰もが関心を示して、対応や啓蒙も

早いのですけれど(やれやれ…)。


禁止になった~ユッケどころの騒ぎではありません。



このプリオンは、蛋白質のみから形成されるという…これまでの常識を覆す発生要因を示しました。

意外性の病気といえますね?。

実際に~こんなことがあるのです。






やたらと暑い夏に見舞われ、記録的な猛暑日が続く日本列島。


たくさんの人々が身体のストレスや疲労困憊で弱っています。



水分や栄養を補給したとしても、ダメージは見えないところで残ります。

(ようするに皆さん~とってもお疲れなんですね)


抵抗力が衰えた人間は感染源にとって理想の温床…。



この秋から冬にかけて、呼吸器の疾患や影を潜めていた鳥インフルエンザなどの流行が心配されます。

現在も高すぎる気温の中で、細菌やウイルスの猛威に晒され注意が必要です。

ノロウイルスなどから~単純な細菌も活性化していけば、消毒の効果が薄くなっています。

手洗いの励行、煮沸から冷凍保存まで注意が必要です。

日頃の工夫でかなり違います。


過剰な発汗に…ナトリウム不足を補う塩飴の効能とか、疲労の回復や低血糖かな?と思ったら甘いものやチョコ(なんだか~おやつの催促みたい)で補給。

暮らしの知恵みたいですよね。

体内の糖分燃焼は、エネルギーの源!。


ハリーポッターには、憂鬱や眠気覚ましなど~やたらチョコレートが薬代わりにでてきますよね。

ローリングさんも好きなのかな!

(彼女は近年~もっとも成功したママですね)




近所のアオキさんで発見!~沖縄の文字とシーサーに惹かれて買いました。


黒糖~いいですねえ~まろやかに甘~い。







そういえば~アスリート御用達のバナナもすっかり定着しましたね。

東京ばなな~お土産に喜ばれます(笑)。


日本人には、昔の貧しさの思い出から…敬遠されていたバナナでしたが。


なんだか知らないうちに復活しています(嬉)。




毎日暑い~平均気温の上昇は、思わぬ敵?も復活させてるから困りもの。


関西で、外来種のセアカゴケグモに刺された被害が話題になったことがありましたよね(輸入木材に紛れ込んで侵入してきたんです)。


また以前、富山県でマダニ?に刺されてから発熱などの症状により亡くなった患者さんもおられます。

ツツガムシ病ですね(リケッチアという細菌が、ダニの吸血時に人体に侵入して発病する)山野で作業する際は注意が必要ですけれど。



地球温暖化のせいか、北米の穀倉地帯は干魃で生産量が激減。

さらに自然界の影響では、生物や人間にも致死的な感染症が広まるパンデミックも懸念されています。


地球規模の気温と降水量の異常により両半球の生態系に変容が生じた場合。

「ペスト、鳥インフルエンザ、黄熱病、ライム病」といった病気が世界的に大流行する恐れがあるそうです。

ニューヨークに拠点があります「野生生物保護協会(WCS)」によると、社会生活に於いて最も注意すべきものを指し「死に至る12の病(deadly dozen)」と呼んで警戒してるといいます。


リストで前述の4つの他に挙げられている病は、「コレラ、バベシア症、エボラ出血熱、腸内寄生虫に起因するものから外部寄生虫、リフトバレー熱、アフリカ睡眠病、結核、赤潮」です。

こうなると、一部の媒介する昆虫も危険となりますね。


野生生物のモニタリング・ネットワークを展開することが予防線となりますが、簡単ではありません。

重大なパンデミックの兆候を早期に把握することが必要ですが、インフラが破綻している~いまの困窮した国際情勢では難しいこともあります。



こうした努力で、現在 1万4000種の感染性微生物が確認されています。

そして人間も動物も感染する細菌の数は実に600種に及びます。

気候変動によりまして、各地ので生態系はバランスを崩していると指摘されていますから。


鳥インフルエンザを例にとりますと、1918年に猛威を振るったスペイン風邪のように、突然変異によって人間に感染するかもしれません。

深刻なのは、干魃により水源を求めて飛来した野鳥が体内に病原菌を保有していた場合。

シナントロープと同様に、人間の生活圏に降りて水を飲めば、家畜への感染は避けられない。


(※シナントロープとは、人間の作り出した環境に棲む~カラスやスズメなどの一般的な生物です)


日本海側の各地には、大陸から渡り鳥が多数飛来します。




温暖化の弊害は、感染症を媒介するマダニや蚊など、これまで生息などしていない地域に蔓延する可能性もあります。


隣国と領土の取り合いする暇があるくらいなら、感染症対策を促すべきでしょう(手遅れになります)。


霊長類も黄熱病に感染するので、ブラジルでは、蚊の成虫が媒介した黄熱病感染の霊長類を発見後、政府保健衛生担当局へ連絡する仕組みです。

国家は、迅速な黄熱病の予防接種を開始します。


コンゴ共和国も、野生生物のエボラ出血熱の兆候を発見できるように一般のハンターに訓練を施しています。

この地域で最近、エボラ出血熱の発見がなされたことから、防疫には一応の成果をあげていると思います。



感染症の拡大は、野生生物を違法取引する密猟者が原因になるケースも少なくないのです。

国際的に大流行したことがある2002年のSARS(重症急性呼吸器症候群)では感染源は野生のハクビシンだとされています。

中国でハクビシンは食材であり、珍重されてきました。
しかし現在は市場から完全に姿を消しているそうです。


野生の動物も、防疫に対する人間の過敏な反応で絶滅が早まる恐れがあるようです。
”人災”の部分は深刻。







ミツバチは一撃必殺で、刺したら潔く自分の命もなくしてしまいます。


それに比べたら、アシナガバチやスズメバチなどは何度も刺して平気で~可愛いげがありません(痛)。



蜂に刺されたら、アナフィラキシーショックの心配などをなされる方は最寄の病院へどうぞ(診察券と保険証もお忘れなく)。



ハチさんは?神経毒でしょう。


爬虫類のヘビや~昆虫のサソリにも毒はあります(ヘビは「血液毒」ですね)。


その他の生物が脊椎動物に対する防御のために利用している毒。

その多くは「神経毒」なんですよ。


ようするに痺れさせる毒液。

一般的な作用は麻痺させることであり、刺されたら急速に症状は起こります。


ハチ…クモ…ムカデ…サソリなどといった昆虫、ヘビの毒というのは何種類も異なった毒素を含んでいることがあります。


日本で、ヘビというと…クサリヘビ科のマムシを恐れますが。

大人しく見える「ヤマカガシ」にこそ気をつけましょう。


近年、危ないヘビ毒の代表といわれます。

浅く噛まれても平気ですが、もしも深く噛まれて奥にある棘にまで到達したら~ピンチです。

ヤマカガシの毒は、猛毒のコブラ並みの実力があるそうですから。

注意がいるそうですよ。


シマヘビのように無害に見えて、水田でも珍しくない。


だから~誰も知らなかったのでしょうね。




そうした多くの神経毒は、体内の電位依存型イオンチャネルに影響を与えることで作用しています。


たとえばフグ毒のテトロドトキシンとバトラコトキシンなどは、ナトリウムチャンネルに影響を与えるんです。


モーロトキシン、アジトキシン、カリブドトキシン、マーガトキシン、スロトキシン、スキラトキシン、ヘフトキシンは、カリウムチャンネルに作用しています。


カルシセプチン、タイカトキシン、カルシクルジンは、カルシウムチャンネルに作用するものです。


~覚えようとするだけで、脳に猛毒がまわりそうですよね(困)。



バトラコトキシンのような強力な神経毒などは、興奮性細胞膜のナトリウムイオン透過性の増大によって、神経および筋繊維の脱分極を引き起こすことにより神経系に影響を与えてしまうのです。


呼吸中枢を麻痺させるから、まずは救命時に気管挿入して気道確保が先決。



重苦しく…息ができなくなっていく感じなのですが。 表現難しいでしょう。


みなさん、危機に慌てず~ご自愛のほどを。