曹洞宗の総本山
能登半島~門前町の「総持寺祖院」をお尋ねしました。
一礼し、門をくぐって表参道へと進みます。
まずは、ここで・・・清めましょう。
①小僧さんの石像がありますね。(小象?パオ~ではありません)
②こちらも~シュリハンドクさん?のような小僧さん?
③「誰」!? ウ~ム
内部には・・・・おおっ
庭園も綺麗ですな・・・
本殿は能登地震の際に受けた損傷箇所の修復中。傷跡は癒えませんね…。
山門までの道が気を引き締める・・・・
かなり時代の経過した・・増長天が飾られています。
ふむふむ・・・
お香は・・・こちらで
立派な仏殿でございます。
総持寺の開基は元亨元年(1321年頃)
門前町は蕎麦が名物~毎年イベントがあります。
(材料は能登産のそば粉と、つなぎは山々の自然薯)
お寺の傍にある商店街・・・お蕎麦屋さんで涼をとるべくお食事。
とても良い味わいで~スルスル~ズッ(旨)
蕎麦の下には・・・能登の名物「あて」の葉が・・・いいなぁ~あすなろ。
早く檜になろう~♪
温かな蕎麦湯もいただいて・・・ひと息・・・夏。
ごちそうさまでした。
遠くに・・蝉の声を聞きながら
食べ終わって、総持寺へ歩くと・・・・ユニークな看板が!
一礼し、門をくぐって表参道へと進みます。
まずは、ここで・・・清めましょう。
①小僧さんの石像がありますね。(小象?パオ~ではありません)
②こちらも~シュリハンドクさん?のような小僧さん?
③「誰」!? ウ~ム
この経蔵は・・・六代目の加賀藩主により寄進されたそうです。
内部には・・・・おおっ
庭園も綺麗ですな・・・
さてさて先ほどの・・・おそうじ小僧さんは?どの石像でしょうか
実は意外な答えなんですよ?。
本殿は能登地震の際に受けた損傷箇所の修復中。傷跡は癒えませんね…。
カバーが覆っています。
山門までの道が気を引き締める・・・・
かなり時代の経過した・・増長天が飾られています。
大きな~しゃもじ。
これなら衆生も救えますね。
ふむふむ・・・
お香は・・・こちらで
立派な仏殿でございます。
そして電気自動車の方に朗報!
総持寺の向かいにある町役場。その駐車場に電気充電スタンドがありますから
もうバッテリー電池切れの心配はありません。
慌ただしく帰ります。
ありがとうございました。