このブログを読んでくたさる貴方。
茶会ならば…貴方は主賓。すなわち正客であります。
次が二客、三客、四客、お詰?と呼ばれる訳でございまして…。
皆様の丁寧な心配り…ありがとうございます。
茶席に入る際、蹲踞(つくばい)…手洗鉢で手と口は清めますね。
ーーーーーーーーーーーーーー
オペ室に入る前にも…手は浄めなければなりません(雑菌は厳禁ですから)。
さて、まずは皆さんも手を洗ってみましょう!。
手術前に行う手指消毒は大切です。
手術する部位の感染防止の要といってもよい衛生上~高い水準が求められます。
これまでは抗菌薬のスクラブ剤とブラシを用いた「スクラビング法」と呼ばれる洗い方をしていました。
どこの病院でも長年~それは行われてきました。とても細かく注意しながらブラッシングで洗い清めていきます。
ラスカル(笑)?みたいに洗いましょう。
スクラビング法は消毒法として衛生的で高い水準なのですが、殺菌するための手洗い時間が長くなり…またブラッシングを重ねる度に~細かな擦過傷?や手荒れの原因ともなりかねませんでした。
ナースも同じです…。
手の皮膚が荒れると、そこにはブドウ球菌やグラム陰性菌~カンジダ属などの定着を招く原因とも背中合わせでして…
手洗いといっても感染を避けるために重要な役割を果たしているんです。
近年、欧米などではスクラビングよりも手荒れの少ない「ウォーターレス法」を勧めています(ラビング法とも呼びます)。
米国の疾病管理センター(CDC)によるガイドラインに沿った方法です。
実際の現場でもウォーターレス法を採用したほうが、スクラビング法以上に高い消毒持続力が確認されています。
たとえ手術中に…ゴム手袋が破損したとしても、持続した消毒の効果のおかけで安全なのは言うまでもありません。
そして手洗い作業の時間が~短縮できること。
手荒れなど皮膚へのダメージが減少しています。
なによりコストダウン?がはかれます。
滅菌されたブラシ、滅菌ペーパータオルといった道具の削減にも役立っています。
病院というところは~外来患者の処置室やオペ室などが医療品の消費が激しい場所なんですが、コスト低減に役立ってます。
☆では、やり方を簡単に説明します。
①予備洗浄します。
手関節~前腕~肘の関節上まで流水で洗います。
非抗菌石鹸を使って、指先から爪の隅々にまで~前述の部位までキチンと塗り広げて洗い流します!。
非滅菌のペーパータオルで拭いていきますが、ポイントは水分を残さないこと。
(これが後の消毒効果の継続に関わってきます)
②最初の消毒!。
消毒液を手にとったら、先程の要領で手のひらに溜めて爪から指先に塗り込んでいきましょう。
手の甲から指の間など~両手から肘まで細やかに塗り広げてください。
※こうした消毒を3回繰り返します!。
各工程は?~1分間。(消毒液量は約3ミリリットル)
おおよそ→こうした感じで消毒します。
消毒、抗菌、滅菌~普段は何気なく口にする言葉ですね。
MRSAや緑膿菌といった厄介な病原菌から~様々なアレルギーまで、医療にとって障害となる対象はたくさんあります。
少し前までは手袋やマスクなどにもラテックスという素材が使用されていた時代がありましたが、特有のアレルギー反応を起こしてしまうことが分かったため…現在は使われていません。
いまは簡単な手袋もマスクもラテックス・フリーですよ。
日夜…研究対策も続けられ、医療の分野でもすこしづつ変化はあるのです。
あ!、公園の砂場で遊んだら~ちゃんと手洗いしようね(笑)。
それから~病院の駐車場で菓子の包み紙やティッシュ?飲み物の缶まで平気で捨てる人がいますが絶対にダメです!。
病院の敷地も衛生的に保たれる必要性ある場所です。
ディズニーランドの清掃基準には、赤ちゃんが~ハイハイしても平気なくらいの仕上がりを…明示してあるそうですが?。
なおさら病院とは清潔でなくてはなりません。
新生児が誕生し、重傷者が運ばれ…時には亡くなる方もおられるのが病院。
神聖な場所です。
ここでは病で苦しむ方、老若男女の健康を維持するために日夜…スタッフが働いています。
粗暴な振る舞いも、些末な身勝手な行いもしてはなりません。
何かを怖がり見栄や虚勢を張るところでもありません。
誰かが傷ついて…苦しんで…助けたい人が人と触れあう場所です。
市民と医療スタッフ相互の理解なくしては
成り立ちません。
こんな災害多発の時代、いつトリアージが行われても冷静に安心して救える場所でなくてはなりません。
駐車場でさえ、テントを設営し緊急医療の場所にならないとも限りません!。
強がりも~争いも~ここでは無効です。
”人間”ですから、行うべきことは生命を守ることだけ。
それが病院。
…て、目をやると?
ゴージョー液が減ってますよ~。
看護師さん~お願いします!
あれれ~ハンカチ忘れた?
ロジカルなことより~まずハート。
ちゃんとした予防医学の一部です(汗)。
清潔~気を付けま~す。