ケイのブログ-IMGA0100-2.jpg

このクルマのコンセプトは大きくアタリ!、当時は国内~国外を問わず似たクルマが誕生しました。


ケイのブログ-IMGA0096-1.jpg

三菱ジープはライセンス生産なので、最後まで独自のシルエットが保たれていました。   アウディ社が名車クワトロを送り出す以前から~英国にはレンジローバーがオフロード車としては珍しいフルタイム4WDを製造しており。日本のクルマが煮詰められた先進性を誇示しはじめたのは1980年代。

この分野はパリダカのブームが牽引したようなもの。


                    ケイのブログ-IMGA0094.JPG

初期型から家族が乗り始めたパジェロもこれが3代目で、まだスーパーセレクト4WDと呼称される副変速機のある機構。


現在の日本車はフルタイム式(AWD)が全盛でしょう。



ケイのブログ-IMGA0099-1.jpg

自動車産業そのものが失速した我が国の仇花”モデル。


ケイのブログ-IMGA0109.JPG

いまや退役したパジェロ。

4D56型のディーゼルターボは、新しい環境基準に及ばず。

わんぱくな?ヤマネコは、愉しい4WDモデル。

ジープに代わり自衛隊が採用したパジェロ(73式小型トラック)は2800㏄の排気量4M40型の改良ディーゼル。都会だって走れます!。

三菱の車輌は国防のイメージ最適。

災害が多発する昨今、SUVのハードな機能は活躍の場が増えた気がする。

パリダカで…ティエリーサビーヌの精神を伝えてくれた頼もしい相棒でした。