トヨタのMEGAWEB 展示車両
86リリース。
遂にロールアウトして公道に出没しているハチロク。
TOYOTAはゲーム戦略的。
やはり本命はスバルのBRZ。 唸れ水平対抗エンジン!!
クルマ界のモーゼ、百瀬晋六さまは天国で~どう思っておられるやら?。
いまやスバルが軽自動車から撤退
しばし雌伏の時を経て…
再び名車スバル360のようなクルマを世に送り出すことでしょう。
ちなみに~下の写真は数年前モーターショーのスバルブースで展示されたレガシィ。
小排気量のエンジンでは燃費効率が~いまひとつ冴えないけれど。
ボクサーエンジンはコストをかけた秀逸な技術。
TOYOTAが、スバルどころかマツダの伝家の宝刀であるロータリー技術までも吸収したら鋭い企業体に変貌するのでは。
水平対抗エンジンというと、量産して搭載している二輪のBMWやホンダは珍しくない。
四輪ならポルシェにも負けない~力強さやしなやかさがある。
その911空冷のポルシェが高速巡航する性能は、現在でも信じがたい高さ。
本田宗一郎さんが空冷エンジンにこだわったのも無理はない。
シンプルイズベスト。
そういえば昔、いすず・・からセラミック・ディーゼルが出品され、熱効率の高さに関心しました。
(ラジエター無用なんです)
そしてロータリーエンジンも最近はアウディが実用エコカーにも搭載しはじめた。
シリーズハイブリッドみたいな発電専用かな?。
速さだけじゃないんだな(マツダにも道は残る)
TOYOTAもハイブリッドの技術パテントを大量に保有し、他社は独自性ある開発が待たれるが、マツダのロータリーに関する特許も同じく、簡単に触れられない。
まだまだ世界には潜在的な技術のソースが眠っている。
アウディ…というとホルヒ。
懐かしい呼び名…。
クワトロシステムもアウディ社が使っているが、最近デビューしたフェラーリのAWDモデルが一番に呼称したいだろうなぁ…イタリアだし。
TOYOTAから~スバルのエンジンやシャシーのスポーティーカーが登場した訳だし。
いずれマツダの小型ロータリーを発電に使って走るダイハツと共同開発したミニカーが産まれたり。
淘汰されたり進化したり…OEM供給の該当車も殖えて、クルマ?いやキメラ?の近未来は。