8月からエムホールデムでランクマッチが大きく変わったのかな?
(実はあまり良く分かっていないで書いている)
ランクは
ブロンズⅠ~Ⅲ
シルバーⅠ~Ⅲ
ゴールドⅠ~Ⅲ
ここまでは今までの同じ…かな?
これを越えると
プロフェッショナル、その上にレジェンドと2段階があって
7月まではプロフェッショナルの下位は「プロフェッショナル」の肩書は持ったまま
闘いのフィールドがゴールドⅢへ落ちていたはずです。
ゴールドⅢで闘っていた時にプロフェッショナルの人と同卓していました。
でも8月からは一度プロフェッショナルへ上がると下位へは落ちないシステムになりました。
7月まではランクマッチは専用のポイントを使っていまして、プロフェッショナルになればマイナスになっても
下位**%以下になるとゴールドⅢへ降格してしまうので負け幅が大きくなる前に月間200ハンドの
規定ゲームをクリアして負け幅が大きくなって降格の可能性が出る前にその月はランクマッチをゲームしないことで
降格せず過ごしてきました。
私はプロフェッショナルへ上がったあとは本当にほほマイナスだったので20日以降はランクマッチを闘いませんでした。
今のようにmポイントを使う形式だったら大きく減らしていたことでしょう。
これが8月以降はmポイントを使ってプロフェッショナルとレジエンドのランクマッチが運営されるようになりました。
(ブロンズからゴールドがどういう対応になっているかはわかりません)
8月になってプロフェッショナルのランクマッチを覗いてみたら
・ノーマル50/100 1,000~50,000
・アドバンス500/1000 100,000~500,000
・エキスパート5000/10000 1,000,000~5,000,000
このゲームをやっている多くの人がmポイントをどのくらい持っているか知りませんが
(見る方法はあったがこの時点では知らなかった)
このエキスパートなんかに入ったい日には一撃500万mポイントが吹っ飛んでしまう訳でそうなったらもう何も残らないのでは…という事で、8月はそれまでと同じ200ハンドをこなすことを目標にノーマルのみで参戦してかつ参加ハンドを極力減らして1日5勝して「デイリーミッション」のコンプリートのみを目指しました。
8月の結果はmポイントはややマイナスながら「プロフェッショナルJ」を獲得出来ました。
まあ、獲得っていっても小学校の「がんばったでしょう」スタンプ位で「プロフェッショナル」の「がんばりましょう」よりは上。
そんなランクだったと思っています。
今月9月はもう少し上を狙ってみようと思っていたら
こんな表を見つけました。
今までレジェンドはどうやっていくのかも分かりませんでしたが
今回この表を見てプロフェッショナルからレジエンドまで一体処理されて
「500位より上がレジェンド」となったようです。
そうなると上位を狙うには先の三種類のゲームの内エキスパートに入らなくてはなりません。
でも一撃のダメージが500万…って
真ん中のアドバンスでも50万のダメージとはあのフリーザだって53万だったのに…。
と、色々考えましたが、9月からはレジェンドを目指すべくノーマルで200ハンドをこなした後
一段階上げて主戦場をアドバンスに移してみる作戦で行こうと思っています。
さてどんな事になりますか…
22.09.13 1:10 言葉遣いなど少々訂正して読みやすくしてみました。