Blue Sea Planet -24ページ目

Blue Sea Planet

メインは釣りブロ!
・ショア
 エギング
 メバル
 シーバス
・オフショア
 ジギング
 ボートシーバス
 カワハギ
・淡水
 ナマズ
 鮎

 GW&永年勤続休暇の23連休もあっという間に後半に。。


前半は旅行の準備、ちょっとだけボートエギング、まったり過ごし、5/4からHawaiiへバケーション♪ Hawaiiは2度目だけどやはり良いですね♪(後日遅ればせながらアップ予定)


Hawaiiから帰国し、2日後疲れも取れてきたんで、春烏賊本番シーズンインの東伊豆へ、5/13午後から向かいます。(Hawaii気分が抜けないまま)


途中、数か所チェックするけど雰囲気がないんでスルー。

(気分がゆるゆるなんで観察力が鈍ってるかも・・笑)


夕マズメのポイントへ到着。 ここで夕マズメをやる事に。。 


風はそよそよ。。 空を見ると雲が早いんでこれから吹いてくるかな?って感じ。


フォローの風を背負って、今回初下しの、ブリーデン スペシメン85DEEPを使います。


数年前から使用している、86tiptopに比べるとそんな極端に硬くなく、ティップは同じく繊細。

ハードなしゃくりをしない僕には合っている♪


さぁ、一発墨付け出来るかな??


最初はいつもの3.5寸でしゃくる。 すると徐々に風が強くなり背中を押されるくらいに。。


じゃ、安定感もある4寸にチェンジしようと、今回から使ってみる、エギ王GXをキャスト。


4寸・・安定して潮に絡んでる感じ。 着底後、大きく二段でしゃくってフリーフォール。


すると。。 「ティップが重ったるい感じ」


しゃくり合わせ入れると。。


「ドスン!」


一気に、「ジィーーーーーーーーーーーーー・・・!!!」


「キタッ!! デカい!!」


ファーストランが止まるまでドラグが鳴ってる状態で堪えること数秒。。


止まったところでポンピングで寄せに入ります。



「お利口さん、走るなよ。。って」


手前、3mにはダワラがプールの様に生い茂っていて困ったな~。。


浮いたところでエンペラのメラメラの大きさでドキドキしながらライトを着けると、そこからジェット噴射されて、15mくらい出されを3回。


ライトに浮かぶデカイカが水柱をあげて水中に消えて行く度にハラハラ。。


観念したのか? ここで勝負。。 物理的にダワラの上を滑らすしかない。


張り付かれたら、THE END。。


ドラグは締めこむと走られたらアウトなんでスプールに指を当てて強引にダワラの上を一気に滑らします。


ダワラの上を上手くクリア。 手前のダワラのポケットに来た瞬間にギャフ打ち成功!


ギャフをたたみながら、イカを置くとデカさを実感!


45style


2kg UP!!! キタ~~~ッ!! 


数年2kg UPにお目にかかってなかったんで超嬉しい!


計測は後にして、続けてキャスト~~~!


着底→大きくしゃくってフォール。。


「ツツツ・・・・・」


「キタッ!!」


「バシッ!」 合わせを入れると、「ジィーーーーッ・・・。」 


止まった。

今度は余裕のランディングで上がってきたのは。。



45style

♀のキロジャスト追加

良い感で連発! 回遊中かな! って直ぐにキャストするもそれっきり・・。


時間を見ると20時30分


時合いも終わったのと風も強くなったんで一端車に戻り、検量タイム。



45style

検量結果、2.5kg(2500g)


自己記録2番目のウェイトです♪


深夜は深追いせず、夕食を食べに行き車中で爆睡Zzzzz


翌日4時に起きて同じ場所からキャストを繰り返すも音沙汰無しで朝の部終了。



 夕方、三太郎さん、原田さん、レッド隊長と楽しくコラボして21時までしゃくったけど僕は不発。


三太郎さん、原田さんはしっかりキロアップゲットしてました♪


また宜しくお願いします♪



GW明けの春烏賊本番シーズン。 幸先良いスタートが切れて最高♪


まだまだ始まったばかりだけど、難しい6月に入るまでに釣らないと(笑)


春は釣れる釣れないどちらかだけど次回も頑張りたいと思います。



<今回のタックル>

 ロッド:ブリーデン スペシメン 85 DEEP

 リール:シマノ 07ステラ C3000S

 ライン:ユニチカ スーパーエギング PEⅡ WH

 リーダー:シーガーGM 2号

 餌木:ヤマシタ エギ王 GX 4寸


GW…皆さん如何お過ごしですか?

4/27GW初日、東伊豆にエギングに行ったけど朝、夕マズメ共に撃沈。。

ノッコミまでもう少しなのか??
潮も冷たく、とろんとしてて。。雰囲気はあったんだけどねw

次の潮変わりくらいかなと予想しちゃいます。

その後のGWは4日からの旅行準備やらで何かと時間が経つのが早く、今日、旅行前にボートでエギングとカワハギの二丁使いの釣りを楽しんじゃう作戦で行ってきました。

カワハギではいつもお世話になっている、オオモリボートさんから出船。

朝からどん天と北東風が強くさぶいスタート。
先ずは水深7mくらいのシャローの根場からのエギングスタート。
風向きと潮の流れが同調せずエギが潮に乗らなくてイマイチな感じ。

直ぐに見切り、ハギングw
すると小型のカワハギが顔出すけど中々渋い。

ここでまたエギングにチェンジw
ボトムまで落とすと海藻が絡むんでボトムまで落とさず中層までシャクリ上げフォール。

するとティップに重み…。

「ノッテルな~っ」ってスイープに合わせると。。

緩めのドラグが、「ジュ~~~」


キロには届かないけど、800gくらいのアオリGET♪ 居ましたよ~!

北東風が強くアタリが取りづらいけどしっかり抱いてきてる感じです。

その後は更に北東風が強くなりエギングはちと辛い。
暫くハギングして楽しみます。

この時期、カワハギもノッコミで浅場に入ってくるんでアオリとポイントがかぶります♪

型も良型ばかりで秋冬だけじゃ勿体ない。(去年のGWに尺カワハギゲットしてるし)

昼近くになり風も弱まり、エギングにシフト。潮と風も同調しだしたタイミングでビンゴ!


ちょっと型が落ちたけど良いアタリど二杯目♪

更に続けて…



キロには届かないけどサイズアップ♪

おまけにこんなコラボもw


珍しい組合せだよね~w

ここまで三杯共に♀。

「♂が欲しい~~~!」って小一時間しゃくるけど短い時合いも終わり沈黙。
そして沖上がりの午後2時になりタイムアップ。

今回の二丁使い作戦…成功☆

春イカハイシーズンはショアからが基本だけど北東の風でホームの東伊豆がアウトな場合楽しめるのでまたトライしてみよ~。

オオモリボートさん、ありがとう御座いました♪


Android携帯からの投稿

 桜も散って春も本格化。 暖かくなるとそろそろアオリがのっこんで来るかな。。


気になりますね~! 今年はどうだろう。。


アオリ本番になる前にこっちも楽しみたい♪ って事で金曜夜、東伊豆へメバリングしに向かいました。


新調したニューロッドで尺メバルを狙っての釣行2回目(2週連続)です。


今回は朝まで3か所をランガンする予定で時間配分を組立てて、中潮の干潮前にファーストポイント着。

小さな漁港にゴロタが続くポイントで尺メバはそこそこ有名で、先行者のヘッドライトが2ヶ所で光って叩かれちゃったかな。。

先行者とは逆位置からゴロタを周りを2.3gのジグヘッドメインで撃っていきます。

風も西風そよそよで釣りがし易い状況なんだけどベイトが居ない?

数投すると小さいアタリがあるけど、ネンブツ?ハタンポ?的な?

超シャローやここぞという場所を撃ってくけど反応無く、ある程度撃ち終ったところで初めに撃った

場所を逆トレースでリトリーブしてくると。。

「コンッ・・ モソ。。」とアタリ!


合わせを入れると横に走り出し重量感もある! 「キタキタッ!」


新調したロッド、BREADEN GRF-TR85 "PE Special"が魚の走りを止めてくれて一気に足元まで。


最後に2回の突っ込みでキツ目のドラグ設定からラインを出されたけど最後はブッコ抜き~!


45style
30.5cm

ギリ尺メバ ゲット~♪









このロッド、パワー有ります♪ それでいて2gのジグヘッドも難なくキャスト出来て感度も抜群。


更に釣りが楽しくなっちゃいますね!



45style
この後も臭い場所を撃つが反応無く、先行者のライトも消えたんで僕も移動。

2か所目のポイントもゴロタ混じりで雰囲気プンプンなんだけど全く反応無く、風も予想外の東が吹き出しザワザワゴロタも厳しい状況へ。。

仕方なく小さい湾のゴロタをチェックするがこちらも異常無し~(汗)





という事で、朝になり昼まで昼寝タイムZzz。


 昼食をゆっくり食べてから夕マズメはエギング。 


潮が左から右へと流れ、このポイントとしては良くない潮。 2時間半しゃくってお触りも無いので終了としました。

結果、今回の釣行ではメバル一本のみでしたが、待望の尺メバルに会えたので満足な釣行となりました。


◆Tackle data
 Rod:BREADEN GRF-TR85 "PE Special"
 Reel:SHIMANO レアニウムCi4 2500S
 Line:PE0.4 リーダー1.5号
 Lure:ジグヘッド(2~2.3g)、ミニマル


<追伸>

釣り専用って事で、fimoにも登録してみました。 

fimo釣りログはこちらから。。 45style-fimo 宜しくお願いします。