またまたマックのポテトが全サイズ150円。もう二回食べましたw
勿論、Lサイズ♪
さてと~本ネタはハギング。
最近週末になると荒れて行けずにいたので土曜行ってきました♪
早朝、車内のインパネに表示されてる外気温は-1℃。
さっぶ~~。。
さすが三多摩エリアはさぶい。
しかし釣り欲は寒さより上!葉山に向かって走ります。
現地に6時過ぎ到着。予報通り北西風がやや強いけど出船可♪
今回の予想は…。前回の釣りから約一ヶ月。水温が2~3℃下がったので更に深めかな…??
先ずは前回と同じ水深からチェック(陸からの距離も同じ、根周り)
あたりませんね~食ってくるのはベラとキタマクラ。
ちょっと良いアタリが出て顔だしたのが…
ガシラ。煮付けサイズw
その後もガシラを3匹追加したけどカワハギの姿は。。
天気も良く目の前に富士山と青い海♪
水深12メートルラインを見切り!
逆に浅場をチェックしようと移動。エッチラコッチラオールを漕いで水深の浅いエリアにてリトライw
やはり渋く、ワッペンサイズが2、3枚でイマイチ~。
移動を三回繰り返すが、中々型の良い本命が見つけられず悪戦苦闘!
午前中の釣果は中型二枚に小型五枚。ガシラを四尾って感じ。
さてさてどーしよっ!?って考えた結果…沖に移動だw(18mかな?)
移動して一投入目。
直ぐに当たって先ず先ずのサイズ♪
その後は一家もありで後半巻き返し一日の釣果はガシラを含めて20匹で修了。
寒さが本格化して西の風で水温が下がり傾向なんでアタリもモソッとした感じになり最盛期に比べるとムズいです(^o^;)
それと毎回一回はロッドを絞りこむ得体の知れないやつがいて今回は粘って獲ってやろうってドラグとサミングで粘ったんだけどやはりトルクのあるツッコミにフックアウト!
全く主導権を与えてくれないくらいパワーがある魚の正体が知りたいw
カワハギの仕掛けとフックの大きさじゃやはり無理っすね。
帰ってお楽しみの薄作りを肝醤油で食べました♪
更にワサビは伊豆河津の本生ワサビを摺って。生ワサビはやはり香りが違うね~!
やはりカワハギ美味いっす♪
2011年も残り僅かになりバタバタしそうだけど釣りに行かないと♪
ではでは。
Android携帯からの投稿