この二三日、ぐっと冷え込み体が縮こまり首から肩がコリ気味(>_<) しかし、釣り欲は旺盛で早朝自宅を東伊豆方面に向け出発です=3
今回はタイトルにあるように変な出来事が多い釣行でした(・。・; 道具を積み込み愛車のエンジンを掛けナビのOPENボタンを押すと音沙汰なし。。私のナビはインダッシュタイプなので使わない時は格納する。。普段はボタンを押すとモニターが出てくるが良く見ると大本の電源が入っていない。 リモコンから電源を入れる。いつもならACC連動なのに。。 「まっ、いいか。。」って出発。
いつも通りのルートで129号を厚木方面へ向かうがタバコが無いのでコンビニに寄る。タバコを買い再び走らせる。 気が付くと249号線と合流直前の金田交差点。 早い!「あれっ・・・新昭和橋通ったかな?」 いつもは相模川を渡る広い長い橋で覆面パトも多いので注意して走る場所なのに通った記憶が無く、タバコを買った後直ぐに金田の交差点みたいな感じで不思議な感じだ。。 信号待ちをしながら考えるがやはり通った記憶がない(・。・;
先ず最初のポイントに着き準備し、釣り場へ。。 既に空が白み始めているので先客が数名居ると思いきや誰も居ない! ラッキー☆って事でベスポジを確保しキャスト開始! 潮は上げ半ばってとこでそこそこ効いている感じで期待が高まるが反応が無い。 立ち位置を変え黙々とキャストしているうちにニ時間経過。。 ふと周りを見ると誰も居ない。というか、私以外に釣り師が今日は来ない。 普通最低でもグレや他の釣り師が居るのだが。。 今日はガラ空きで気持ち悪い。 3時間が経過し全く反応が無いのでこのポイントを見切る。
完全に日も昇り日中ポカポカ陽気なので場所移動で東伊豆を下る。 CDを変えようとオーディオのCD取り出しボタンを押すと操作パネルが可動しCDが出てくるはずだが出てこない。可動パネルは倒れているのに・・・取り出しボタンを数回押すがCDが食われた状態?ウンともスンとも言わず、「ジジジッ・・・」みたいな異音が聞こえるので強攻策で違うCDを差込み、中で詰まったCDを押すと出てきた! 食われたCD回収!と思ったが操作パネルが開きっぱなし。手動で戻そうとしたら操作パネルが「ボロン・・・。」取れちまったぁ~!(+_+) 一旦車を停め腰をすえ修理開始。 すると簡単な構造で外れるようになっているので元通りに差込み完了。「ふぅ・・・びびった」 なんか今日は色々あるなぁ。。 とここで気持ちに注意信号です (・。・;
「こんな天気も良く暖かい日なのに変な事ばっかだな。。」と思いながら考えていると、夕マズメまで時間があるので思考を変えて、春に良さそうなポイントでやった事がない所があるので行って見る事にした。 ポイントに着き様子を見るとグレ師が3名ほど。。 偏光をかけて水中の様子、沖のシモリ等をのんびりチェック。 すると睡魔に襲われたので車中で昼Zzz・・・
起きて遅い昼食、おにぎりとバナナを食べ5分程の所にある某港を何も持たず歩いてみてみると水中に鰯(10cm)が結構居て釣れている。 ちょっと気になったので軽めに準備し10投だけキャストするも反応無く即止め。 15時になったのでそろそろ夕マズメに向けて何処でやるか、風向きを携帯でチェックし思考回路をフル回転!?し考えたがさっき春に良さそうなポイントでやってみたい気持ちにかられ戻りやる事にする。
16時前、お初のポイントはやはり明るい時間帯から・・・ベイトも居る。グレ狙いのおっちゃんがコマセをまくと水面が小メジナでぐっちゃぐちゃである。 キャストしカウントダウンで数えると4m.~5m。 ナス型オモリで再度確認するとやはり同じ水深。 手前には50cm程のホンダワラが生えている。 少し歩いて偏光越しに水深に変化がありそうな場所を見つけては同じやり方で水深チェック。 岬状になっている所がやや深い。 そんな事をしていると薄暗くなってきたので普通の釣りに変えエギをキャストする。。 50mくらい離れた浅い方の場所にエギンガー登場。 ロッドの「ヒュヒュッ!」って音が聞こえる中で3時間近くシャクったが無反応なのでこの場所終了。 春は良さそうなので暖かくなったら来て見よう!
帰路に戻りながらラストにちょいとメバリング。。 ここもいつもならメバリングで人がポツポツ居るのに誰も居ない。。「今日はガラ空きなのか?」と思いながら始めるが全く反応無しで釣り方を変えると、「ククッ」と何か掛かる。 ピチャピチャと上がってきたのは10cm程のキスでした(^^ゞ
Gulp!・・・恐るべし!キスまで釣れちゃうの?(笑) その後もメバルからの反応は無いので本日撤収=3
防寒を着替え車に乗り、走り出しナビを見ると何やら今日走ったルートに軌跡表示が出ている。。 そんな設定初めからしていのに。。 「今日は何か変だ。」 小田厚の大磯Pで設定を確認すると設定がおかしくなっていたので直し帰路に着いた。
今回の釣行は釣り場がガラ空きだったり、車の機器が変な状態になったりで不思議な一日でした。 他のブログでは釣った烏賊の写真が再生できなかったりPCに取り込みできなかったりもあるみたいだし、良く行くお店の店長の話では某ポイントは〇化けが出たり、昼間なのに近寄れない雰囲気があって「あそこだけは釣りする気になれない」などと奇怪な話も。。 皆さんも注意しましょう!(・。・;
本日の釣行データはボウズなので参考になりませんが一応アップしときます(笑)
話は変わって。 二週間程前に自宅から近い釣具屋さんが閉店セールで閉店前日に行ってみると、なんと下記画像のロッドが定価の1/4の値段に!! 即バイト!いや、即買いしちゃいました♪ ちょっと気になったのは今流行のLCSGガイドではなくYSGガイドって事。 お店もYSGなので閉店セールで安くしたとの事。 この2回の釣行で使った感じは全く問題なく、YSGガイドはライントラブルが多いのか?と不安だったが全く問題ない。 逆にキャスト時のライン放出抵抗が軽いのでは。と思う。 去年の11月にパラボリックを購入し使ったがまたこのロッドの性格はパラボリックよりレギュラーなテーパーで硬さはミディアムくらいかな。。 既に先週、墨付けは完了しております♪
最近あまり見ない、YSGモデルのガイド。