先日、完成させたラジコン!


試しにと、廊下で走らせたら、

思いっきり壁にぶつけてしまった。


フルスロットルで

送信機のトリガーをひいたら、

多分、時速20キロ以上はでてる。


ぶつけた後に、

突然、動かなくなった。


明らかにモーターが空回り

してる音がする。



モーターが空回りの音ということは、

ギアとモーターが噛み合ってないということ。


つまり、モーター側にとりつけた

ギアの留め方が、ゆるんだということ!


それがわかったら、

すぐに完成したラジコンを

分解する必要がある。


が、このラジコン、

初心者向けというより、

やや上級者向けのラジコンで、

とにかく、分解するのに

ものすごくネジを外す必要がある。


おかげで、分解して

なおしたら、

どっとつかれがでた。


で、感想として、

このラジコンは、

走らせるのに向かない。


とりあえず、棚の上で

飾って見るだけにしとこと。


ラジコンを作ったのに、

走らせない人いるのかな?


と、YouTubeで他の人のみてたら、

やっばり、飾るだけの人いるみたい。


ちなみに、

プラモデルの制作を趣味の

モデラーの人でも、

パーツがめちゃくちゃ多い

ガンプラとかを買ったものの、

全く作らず、つんどく状態の

人も、かなりいるらしい。


今回のラジコン制作は、

本当に1週間楽しめて、

だけど、作るのが本当に大変で、

分解までしたくない、、、、

という、気持ちが強くて。


たとえたら、

小難しい試験をようやく受かって、

もう2度と、その試験

受けたくないみたいな心境と

似てるのね。


ちょっと、もう少し

初心者向けで、

修理が簡単そうな

他のラジコン作ってみようかな

と、新しいラジコンを

物色中。


しかし、今回、改めて思った

のが、1mmくらいのネジ

一つで、全く動くかなくなるのよ。


ネジの存在て、

マジででかいわ。