きゃ、めっちゃプライベート~


愛がぜろに勉強を教えてるところ。
アメリカでは5月に全国の小学校で同じテストが行われます。子供たちの偏差値によって学校のレベルランキングが決まるとか・・・。
テスト中の2週間は宿題がありません。
みんな、テスト勉強をがんばりなさいってこと。
この点数は、学校だけでなく、4年生からのクラス分けにも反映されるとか。
ボーッとしてて、テスト終わってた!なんてことにならないように、愛に家庭教師してもらってテスト用の問題集をやっております。
外国生活って、よく「いいね~。英語も話せるようになるし、かっこいい。」なんて、言っていただくのですが、現実はかなりハードなんです。
アメリカで生まれ育った子供たちと同じ学校に通って、同じ勉強をする。これだけで、かなりハード。宿題ももちろん英語です。1日20分間の英語の本読みもあります。今後、どんどん難しくなっていくだろう授業&宿題。ただただ、がんばってくれ!!と助けてあげるにも限度がある私は、神頼みしかないのです。
それ以外に、日本語&日本の授業にも遅れてはならない!(いつか帰る日が来ると思うと手抜き出来ない)ので、こっちも必死に毎日勉強させてます。
今は、チャレンジでの勉強のみ。あとは、支給される日本の教科書を私達が教えてる。
漢字がなかなか覚えられずに、大泣きすることもしばしば。。。。
日本人学校に通わせていないので、私もぜろの勉強の補佐として鬼になって教えてます。
それに加えての今回のテスト勉強。
かわいそうなくらいに自由に遊べる時間がないぜろです。。。
それが当たり前になってるからか?今は不満も言わないで学校から戻ったらずーっと勉強してるけど。。。
そんなこんなで、決して羨ましいことばかりでない外国生活なのです。
私も、言葉の壁に何度となく打ちのめされてますしねー。トホホ。
ちょっと熱く、語ってしまいました。

こちらは、その大変な宿題をタディオが手伝ってるところ。
最近のニュースで気になったトピックをまとめて、みんなの前で発表するというもの。
もちろん、英語で。。。ね。私じゃ無理でしょ。
だから、助っ人タディオの登場ってわけ。

ぜろが選んだのは中国で新しく発見された肉食恐竜(ティラノザウルスとか)の化石から、羽が生えていた事が分かったとかで。
それについてまとめてた。
発表前日の練習風景。
みんなから質問されたりするので、私達も質問を考えさせられる。
「まま、英語で質問して!」って。。。。あーた。そりゃ、無理な話ですわ


庭でまったり中のタディオ。

もっと、まったり中のぜろ。
笑えます。
ま、いろいろ大変な事もあるけど家族が元気。
これが何よりです。はい。