語学学校でSharing | 私をとおして感じてアメリカ!

私をとおして感じてアメリカ!

ドイツのStuttgartから始まりオレンジカウンティ、ボストン、サンディエゴと長い海外生活を過ごし、今は日本にプチ滞在中
アメリカには何度も出かける予定なので引き続きアメリカ生活ブログのままにしておきます
日本での生活ものせてます

Sharingとは。

簡単に言うと、プレゼンテーションのようなもので、クラスのみんなの前で自分の経験や嗜好などを発表するもの。

ぜろも1ヶ月ほど前から学校でSharingしています。

ぜろは毎週金曜日が担当の日で、毎週金曜日に自分のお気に入りのものをひとつ持参して、クラスのみんなに紹介しています。

いままで持って行ったもの
・ドイツのお友達にもらったサッカーボール
・Steiffのクマのぬいぐるみ
・愛からもらったカブトムシ
・ヘビのおもちゃ

今週は何をチョイスするのか・・・本人はSharingを、とても楽しんでいます男の子



さて。。。

息子に負けてはいられない!?

私の通っている学校でもSharingがあります。

自主的に紹介したいものを持参して発表するんだけど、ここんとこずっと発表者が居なくて、先生ちょっぴし寂しそうで・・・。

せっかく英語を習ってるんだもん。私も恥ずかしいなんて言ってられない!

気合を入れて、トライしてみたよ!

たまたま、紹介したい内容があったことも私に勇気をくれたきっかけの一つです。


まず、自力で英語で紹介文を考えました。

それで、家庭教師のタディオにチェックしてもらった。

ダメだし多かったー苦笑

「何が言いたいんや?」と、聞かれる私。

ってことは、私が必死こいて考えて、よし!これでバッチシ!と思った文章では通じなかったってことでしょ。

ガックシよ・・・・・・

タディオさん曰く、「あまり訂正しすぎて完璧な文にしたらおかしいやろし、そこそこにしか直してへんで!」と。

ま、勉強中だもん。多少の間違いはオッケーでしょ?投げKISS


ところどころ注意され、直され発表したのがこれコレ

I boughe a Tshirt at my son's elementary school last Friday.
His school has relief donations for Japan.
Japanese parents herped it.
Of course it helped me too.
I bought 2 Tshirt for myself and my son.
One Tshirt is 10$.
The money donations amounted to 3000$.
I deeply give thanks to teachers parents and students cooperation.
this shop opens this Friday too.
I believe that many people's kindness will help Japan to recover quickly.


通じました?

私が伝えたかった内容はこれコレ


私は先週の金曜日に、息子の小学校でTシャツを買いました。
彼の学校では日本のために募金活動をしました。
日本の保護者も手伝いました。
もちろん、私もお手伝いしました。
私は自分と息子の分と、Tシャツを2枚買いました。
Tシャツは一枚10ドルです。
寄付金は3000ドル集まりました。
私は先生方、保護者の方々、そして生徒達に深く感謝しています。
この寄付金集めのためのお店は今週金曜日もあります。
私はたくさんの親切な人々の助けによって、日本が敏速に回復するということを信じています。


後半部分を読み上げてる時に、感情が高ぶってしまいウルウルっときてしまいました。

イケテナイ私・・・・


先生は私が持参したTシャツを広げ、生徒達に見せてくれて、詳しく説明してくれました。



私の初Sharingでした。


もっとがんばって勉強して、ちゃんとした英語文で発表できるようになりたい!!


恥ずかしいけどさ。また、報告しますねー。