本日は、飛行甲板をの続きをやってました。
まずは、甲板上の白線を表現するために白色ラッカースプレー(プラカラーは高いので・・・)で塗装し、マスキングを実施しました。

しかし、手持ちのマスキングテープでは太すぎるため、着艦エリアのみでやめました。
早速、ネット通販で発注しましたので、次週は続きが出来ると思います。
そこで、時間が余ったものですから、下地塗装として青みがかった灰色ペンキ塗装だった船体に、上塗りしました。
Mrカラーで塗るつもりだったのですが、模型屋さんにも在庫がなく、今まで一度も使った事がなかった水性クレオスですが、H82番の在庫が5本あったので、全て仕入れ 塗りましたが、1度塗りで枯渇・・・
実に不経済この上ない大きさです。
一応、乾燥させた後、水で濡らした雑巾で、何度も拭いたのですが色落ちしないようなので、
とりあえず15本程発注しました。

さすがに米艦らしい色合いになってきました。
これも、在庫がなくなったものですから中止して、
ハンガーデッキの天井をやりました。

この天井にLED球を12個仕込む予定なので、ハンガーデッキ内もエレベーター開口部からソコソコ見えるようになるので、天井も含め ソコソコのディテールアップが必要になりそうです。
現在は、こんな感じです。

かなり、見えますね。
ココにも、整備中の艦載機を数機配置しないとダメかも・・・
今日最後の仕事は、syou少将から『ここがカッコ悪いから治そうよ』と言われていた、木材で実施していたラダー制御のリンク型式を、ラダーホーンと真鍮線に換装しました。

なんか・・・あっちこっちと節操が無い製作日となった一日でした。(汗)