今日は小雨交じりの肌寒い日でした。
しかしながら、今日みたいな日に限って朝から自由時間が出来るんですよね。
そこで、車庫の中で「くまたか」を船台から切り離し、内部のFRP加工を実施しました。
イメージ 1

こうなると、俄然ヤル気が出てきますね。
ただ、気温が低く硬化剤をいつもの倍ほど入れたのですが、硬化が始めるまで2時間位必要でした。
先ほど撮影のために持ってきたのですが、なんとなくベト付くような感じです。たぶん明日朝にはバッチリではないでしょうか。
ついでに、キティの内部FRP作業も進め、50%位の進捗率です。

いよいよ機関部の製作も始めようかと買い置きのパーツを広げました。
イメージ 2

写っているのは径30㎜の スクリュー3個 と 380モーター2基です。
モーターは過去に痛い目にあった「例のモノ」でウォータージェットは正転のみで構わないので、やっと使えそうです。
ウォータージェット機関は、スクリューの外周を削り、径25㎜の45°エルボパイプに入れようと考えています。そして、通常は外側2基の運転で、中央の1基は電源を別にして、通常動力のトラブル時のバックアップや最大戦速時の使用を考えています。(あくまでも考えているだけですよ)

ノズルに関しては、この部分が終わってから発表します。