選択可能な治療


抗がん剤ナベルビンを使った抗がん治療


残りの右胸水を処置する対処療法


右胸水に続いて心嚢液を処置する対処療法


肺炎の治療=ステロイド投与


何もしない(ただし


①の抗がん治療。

いまは食欲もなく、酸素の供給がないと普通に過ごすことすらできない。抗がん治療の副作用に耐えられる体力があるとは思えない。

また期待度から言えば、シスプラチン+アリムタを超えるものではなく、それを敢えて飛び込むかというジレンマがある。





②と③については貯留量が一定量を超えている必要があり、まだ少し時期的に早いとの判断。


④肺炎の治療。

肺の中に溜まった水を積極的に抜く処置を行う。ただ、呼吸困難の原因にアプローチするものとなるかはまだ不明。


⑤何もしない。

しかし裏メニューがある。

丸の字。

実は④のステロイドと丸の字は二者択一な関係にある。

主治医には全てを説明してある。

ステロイドを開始すると丸の字の努力が無になると言われ、体調急変の場合には致し方なしとお任せする旨を伝えてある。