一昨日に入院し、2回目の夜をどうにか越えることができた。
なぜそんなに大袈裟なのか?
一昨日に遡る。
ビューン…
前置検査から3時間も待たされて診察室に入った僕と妻。
最初はグッタリな感じで主治医の話しを聞いていたが、最後にはビシッと決断をした。
すると今度は緊急入院の手配がされて、病棟へ案内される。
そこから更に2時間待って、ようやく処置室へ通される。
排液バッグの取付処置を担当するのは主治医。
基本的には信頼しているが、処置・手術の腕前については把握してない。
と言うより情報がない。
大体、呼吸器内科医って言っているんだから、どれ程の手技経験を積んでいるやら?
局所麻酔の注射を打たれてからは、不安な気持ちをなだめつつ、早く終われ、無事に終われとひたすら祈る。
処置はあっさりと成功。
終わってから看護士が話すには、主治医がこの処置の名手との定評があるそうだ。
そういう事は、始まる前に教えて欲しかった。
…まあいいだろう。
晴れて管付きのヒトになった僕。
息苦しさが徐々に軽くなってくるのを実感して、妻と一緒に喜び合った。
妻は面会時間の終了間際まで居て、帰っていった。
それから少し経ち、車椅子介助で移動して寝る前の歯磨きをしていたとき、急に息が苦しくなってきた。
ヤバイ❗️
心臓バクバク。
息ハアハア。
今回はその強化バージョン‼️
すぐにベッドまで車椅子で戻して貰った。
そして酸素マスク(チューブ)装着。
コレ生まれて初めてのヤツ。
でも息苦しいのからは逃れたい。
ベッドの上でしばらくは姿勢を変えずに吸い続けた。
ジッとしていれば、だんだんと楽になるけれど、咳の発作が出ると振り出しに。
慣れない状況に戸惑っているうちに消灯時間がやってくる。
自分なりに息の吸い方や身体を動かし方を工夫しながら、身体を横たえて眠る体勢に。
① 息に痰が混じる
② 痰を出そうとして咳
③ 咳が続いて吐気
④ 吐きそうなのを耐える
⑤ しばらくは立膝で様子見
⑥ 身体を横たえる → ①に戻る
これを十数回繰り返し、いい加減に嫌気がさしてきた頃に、尿意を感じた。
それを使い慣れない尿瓶で受け止めたとき、既に限界だった。
このまま行くと俺死ぬわ
股間には剥き出しの☆彡と尿瓶。
その姿勢から1ミリも動けない。
激しい息遣いで肩が上下するのに、少しも楽にならない。
酸素チューブは途中からカップ状のマスクへ変更されている。
この姿のまま息絶えることを覚悟しつつ、ナースコールを押した。
そして、すぐには状況を理解して貰えないと思いつつも、駆けつけたナースに「助けて」と訴えた。
その声はもしかしたら、声として届かなかったかも知れない。
しかしここは入院病棟。
気がつくと、尿瓶は離れた所へ☆彡は手荒な感じで仕舞われて、ナースは何度も血圧と酸素飽和度を測りに来ていて、酸素供給は5L/minに上げられていた。
右手の血管には点滴のポートが取り付けられ、点滴が開始されている。
ただ体力の続く限り、絶えるだけ。
その姿勢を変えないで。
朝まで頑張ろう。
朝まで頑張れば何とか助かる。
「死にそう」と「生きそう」との間を朝に向かって綱渡りしている。
そんな気分だった。