∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

ご訪問ありがとうございます。

胸膜中皮腫を患い抗ガン剤投与5クール。

現在6クール治療中のやすぼんでございます。

気の向くままに闘病生活を綴ります。

よろしくお付き合いくださいね(*´꒳`*)

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴


今日は入院三日目。


体調の方。


症状は…

入院直前には寝汗が出たが、今は治まっている。


また同じ日に、身体を捻った時に左胸下部に痛みを感じることがあった。

これも出てない。


副作用は…

吐き気よりも軽い胸の痞(つか)え。

そのため、食欲不振。

晩飯は全体の半分も食べられなかったので、果物や食べられる菓子類で補った。


他には味覚障害が少しあり、しゃっくりが出やすい。


今のところ比較的に軽く済んでいるが、ヤマ場は明後日位にやって来ると覚悟している。


果たして…



{503ECD81-EF72-46BD-A6D7-9F48B7AA4423}



さて今日の治療メニューのこと。


吐き気止めイメンドカプセル80㎎とステロイド剤が入った。


ステロイド剤はこれまで注射液剤だったが、今回からデカドロン4㎎錠×2に変更された。


変更の理由を聞いてみた。


これまでは入院患者には注射液剤、通院で抗がん剤治療を受ける患者には錠剤と使い分けていた。


ところが、通院治療の現場で薬剤管理のミスが出たため、今年から全てのステロイド剤を錠剤の方に一本化するとか。


ん?


そしてその影響で注射液剤のときと比べて投与量が増えることになると。


その理由は、静脈注射と服用では吸収率が異なるので、同レベルに合わせるためだと。


これを聞いて、僕は思った。


生化学的な見地から、作用機序が全く同じとは言えないはず。


こと吸収率に関しては、個人差や抗がん剤による消化器系の機能低下の影響を受けない静脈注射の方が、余程管理しやすいのではないだろうか。


何か隠してる?


治療効果を考えれば、静脈注射の方で一本化すべきではないの?


みんな、どう思う?