抗がん剤投与を4クール実施した後、現在は保険医療機関における治療を休止している。

抗がん剤治療は一定の成果を挙げてくれたが、目的はあくまでもがん細胞の増殖を抑え込むこと。

抗がん剤の副作用によるダメージを考えると、最善手とは考えられない。

今後、症状が悪化したとしても、基本的には抗がん剤に頼りたくない。


そこで、漢方薬。

抗がん剤投与の副作用を緩和したいというのが、利用の切っ掛けだった。

ただし市販品ではなく、漢方薬剤師との個別相談を経て処方されるものに限る。

副作用の軽減をメインテーマに据え、これに併せて血行促進、消化器系の回復を目的とした処方を受け、1クールの退院翌日から服用を開始。

効果を実感しながら継続し、第4クール退院の日を安心して迎えることができた。


{91284FA9-5E51-462C-B5B2-92156FEF892C}



その実績があったので、現在はがん対策をメインテーマとした処方にシフトして継続している。

参考までに現在の処方は、

①白花蛇舌草エキス(免疫低下)

②十全大補湯(貧血、虚弱)

③桂枝茯苓丸料加薏苡仁(血行不良)

煎じ薬と粉薬との両方で処方して貰っている。

過去には

④六君子湯(食欲不振、胃痛)

⑤乾姜人参半夏丸(浮腫、吐気)

⑥小半夏加茯苓湯(浮腫、吐気)

⑦五苓散(浮腫、吐気)

なども処方されていた。

症状が同じでも、患者の体調に拠って⑤~⑦の様に処方が変わる。

その辺りの匙加減は漢方薬剤師が決めてくれるので、自分で選択を悩む必要はない。


処方を受けるためには、相談に1時間弱、調合に30分強の時間が必要となる。

価格は薬局に依って違いはあると思うが、利用しているところでは一日当り600円弱掛かる。