ミュージカル レント” が見たい〜♡ | zERo model MANAGEMENT

zERo model MANAGEMENT

MEN’sモデルを軸に、その他モデル・タレント・カメラマン・MC等のキャスティング、各種ショー企画・運営・演出。楽曲・映像制作、デザイン、DTP等 業界コンサル業として動いております、なんでもご相談下さい。


photo:01



『レント』は、プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』の甘く美麗な世界(1830年から1831年のパリ・カルチエラタン)を、現代の粗暴な喧噪の中(1989年から1990年のニューヨーク・イーストヴィレッジ)に置き換えるという構想のもと、ジョナサン・ラーソンが作詞・作曲・脚本を担当し、ほぼ独力で書き上げたミュージカルである。ヒロイン・ミミ (Mimi) は、『ラ・ボエーム』のヒロインの名前でもある。

1996年2月13日、オフブロードウェイのニューヨーク・シアター・ワークショップで開幕、同年4月29日にはブロードウェイに舞台を移して大成功を収めた。同年度のトニー賞ミュージカル部門で最優秀作品賞、最優秀脚本賞、最優秀オリジナル作曲賞、最優秀助演男優を受賞、またピューリッツァー賞ドラマ部門でも最優秀作品賞を受賞するなど、数々の栄冠に輝いた。

『レント』は、音楽的には「X 世代」や「MTV 世代」のロックミュージックと伝統的なブロードウェイ ミュージカルとの融合を意図したものであり、またプロットとしては、現代都市社会のさまざまな若者の生き方を基調としている。エスニック マイノリティ(少数民族)、セクシャル マイノリティー(性的少数者)、麻薬中毒や HIV/AIDSなどいった、それまでの主流派ミュージカルでは敬遠されていた人々や題材を幅広く取り上げている点でも画期的な作品である。

『レント』が都市伝説的人気を得るようになった理由の一つに、原作・作詞・作曲・脚本を手がけたジョナサン・ラーソン本人の、今や神話的となった事情が挙げられる。ラーソンは七年の歳月をかけて彼の最初のミュージカルであるこの大作を書き上げたが、その開幕を目前にしたプレビュー公演初日の1996年1月25日未明、見逃されていたマルファン症候群に起因する胸部大動脈瘤破裂によって35歳の若さで急死した(詳細は下記「伝説とエピソード」の項を参照)。

なお、『レント』には熱狂的なファンが世界中に多く存在し、彼らは「レントヘッド」と呼ばれている。


iPhoneからの投稿