選抜クラスの瓜生です。
先日は外画の吹替レッスンでした。
私は森川先生の吹替が大好きで憧れでもあり、
その森川先生に教えていただけるというありがたい環境に
毎回授業の度に胸が震えています・・・!
本当に貴重な時間だと実感しています。
レッスンではまずこれから演じるシーンの映像チェックをして、その後配役があります。
森川先生はそれぞれに今必要なアドバイスを的確に指導してくださるのですが、そのアドバイス一つ一つがクラス全体の気づきや学びとなっていて、皆必死に耳を傾けています。
中でも、改めて私もきちんと意識しなければと思った点は
「生きた芝居をする。そこにいるように。」
ということです。
こういうと当たり前のように聞こえるかもしれませんが
吹替では向こうの役者さんの表情や動きを見ながら台本を見つつ、尺も合わせなきゃ、、といっぱいいっぱいになってしまうことがあります。
でも、まずは”対象を意識する”
画面をただ見て合わせるのではなく
その人物の視点をもつこと。
その人物が誰と話しているのか
なぜそのセリフを言っているのか
相手に何を伝えたいのか
距離感は?今外にいる?家の中?
常に台本から役が何をしたいのか
考えていくことが大事だと教えていただきました。
またアクションシーンでは
攻撃しているのか、やられているのか、
まずそこを意識すること。
特に女性は腹筋を使って鋭くすることなどを教えていただきました。苦手意識のあるアクションでしたが、私もその点を意識して森川先生のようなリアルなアクションシーンを演じられるようになりたいです!
今回のレッスンで感じた自分の課題は
瞬発力と引き出しの少なさでした。
役者の動きに合わせた台本にはないアドリブを入れたかったのですが、その場でのその動作に合ったセリフが出てこず、、悔しい思いをしました。
ガヤでもそうですが、その場に合った言葉を言うには、もっともっと引き出しが必要だと実感しました。
日常で周囲の声に意識を向けたり、色んな場所へ行ったり体験すること、映画を観たり読書したり、更には想像力も大事だと痛感しました。
特に新人ではガヤを経験することも多いと思うので
「狭く深く」ではなく「広く浅く」!
これからも声優として日々色んなことに興味を持って
引き続き精進してまいります!
選抜クラス 瓜生