このマイクロバス

毎年暑くなると
エンジンチェックランプが点いてきます

最初は他の運転手が
「発進が鈍い」
「坂道上がらない」
「バック出来ない」
というような事を言ってました
一旦エンジン切ると直るとも
最初の頃には
老犬が乗る時には症状が出ませんでしたが
そのウチ出るようになって
どういう事か観察してたら
減速の際に
ATの3速に入ったまま抜けなくなるらしい
なので
止まる時に先にニュートラルに入れるとか
ゆっくり走る時には2速を使うとかの
対処をしてました
そもそも3速って固定ないし
1速2速も車任せ

ちなみに
修理不可、
どうしてもなら
ミッション載せ換えのみ
走行距離は
60万km弱
新車導入は来年度
とりあえず乗るしかない
それが今年は
何してもムダ
加速時にも症状出現
ようは
3速を通る度に離れてくれなくなるので
3速のまま50kmで走ったり
止まる度にリセットしたり
なんか
電気的なトラブルだと思えますが
そもそも
全く分かりません
なんで勝手にギア代わるの?
各センサーさんが
「よし、次2速に交代!」
って監督が言ったら
3速さんが
「ヤです、ボク頑張ります!」
って言ってるとしか思えない
老犬は、メカオンチです