イナカだからだけじゃない…と思う | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

この街には2車線道路はありません


右折などの矢印信号もありません


駅前ロータリー以外に

一方通行もありません


そんな街だからか

けっこう独特な運転される方が

多数見受けられます


例をあげればキリがありませんが


その中で




このような水溜まりを
避ける事もなく減速する事もなく
走って行く車のなんと多い事か

写真は街から遠く離れた所ですが
街中でも同じです


ナゼなら
歩行者いないから!

水、人にかける心配ないですからね

轍に溜まってる水溜まりを
ズーッと走って行く車もかなり多いです

老犬にはできません

ナゼか

それは
老犬が車に乗り始めた頃

老犬の乗る車は当時の仕事で使う

ケンメリ、ブルU、ブル510、コルトギャラン等の

バンばかり
ついでにダットラも

当時バンは
ドラムブレーキだった!

それに
当時乗ってたRDやKHの250は
フロントディスク、リアドラムのコンビ


ご存知でしょうが
制動力はディスクよりドラムの方が強い!

ハズなんですが
とにかくドラムは水に弱い

水溜まりに入ると
全く止まらなくなります

なので
今のバスも水溜まりは避けてますが
バスはドラムブレーキもあります

よくよく考えてみれば

今やディスクブレーキは定番で
いかにしてパットをデカくして
複数のピストンで均等に押さえるのかが
ステイタス

フツーに乗用車に乗ってる方って

ドラムブレーキ知らない可能性も高い

うん、なんとなく自分で理解しました


ちなみに
当たり前にゼファーさんは
前後ディスクですが



カブちんは前後ドラムです



でも、
ゼファーさんは雨の日は乗りませんが
カブちんは毎日乗らなくちゃです

こんな事言いながら
カブちんで水溜まりに入らないのは

自分が濡れたくないからって理由でしかありません