ケータイに
頼みもしないのに
こんな話題が入ってきました
読んでみたら
オレもブリッピングしてるなぁ…
ってかATでもしてる
ブリッピングってよりキックダウンですけど…
って事で
老犬が使ってる簡単なテクを少々…
まずは高速道路の合流編
なるべく先で合流すべし
合流とか大きな駐車場とか
割りと手前で済まして安心したい心理は分かりますが
本線上を走る車の速度とリンクさせると
簡単にスムーズにできます
焦るとダメ
知ってる方も多いでしょうが
大阪ミナミのアメ村の四ツ橋から
奈良東大阪方面への四車線一気に横切るのも同じで焦るとギクシャクします
ブレーキ編
他人の運転の助手席とかで
自分よりブレーキの遅い方とか怖いですよね?
急を要する時でなければ
早くからアクセルを緩め、空走距離を長めにとり、ゆっくりブレーキングします
そして止まる直前にブレーキの力を抜き
沈んだフロントをゆっくり戻します
みんなやってるようですけど
AT車の場合、アクセル離せば燃料を送らなくなりますが、止まる直前にはアイドリングの為に燃料を送り始めるので
わずかに車が進もうとするので
自分のタイミングでニュートラルにするのもアリです
発進編
別に省エネ思考でゆっくり加速するだけです
勢いよく発進して50kmで走行するより
ゆっくり加速して60kmで走った方が
飛ばしてる感はありません
さらに自分の車のトップスローを知っておくと楽です
例えば仕事で使ってるマイクロバス
45kmで5速に入りますが4速に落ちるのは40kmを切ってから
なので一旦45kmに上げてからアクセルを抜いて40kmで走ると静かにラフにならずに走れる仕組みです
カーブ編
まぁ…イナカならではですけど
例えば50kmなら50kmで加減速無しで走ります
直線で60km出してカーブ手前でブレーキ
となると、運転手以外の方は前後に首を振られる事になり、弱い方だと酔うハメに
前に迫るカーブは同乗者にも見えるので構える事も出来るし
首の傾きは左右だけの方が楽です
ギャップ編
特に登りなんかだとアクセルは踏みがちですが
ギャップの場所だけアクセルを離します
ギャップを乗り越える時に車が上下します、その時、駆動輪にトルクがかかってるとピッチングが激しくジャダーが起こるからです
立体駐車場の入り口など
フロントにガツンとショックを受けるような所では、ブレーキをかけてフロントサスを沈めておいて、ガツンとくるタイミングでブレーキをリリース、下げたサスを伸ばすとウソみたいに柔らかく通過できます
いずれも
身ごもった奥様や大事な方などを乗せてるつもりで運転すると、優しく穏やかに運転出来ると思います
老犬も
たまには良い事言うでしょ?◉‿◉