ご当地マンホールはあります
それがコチラ
橋杭岩を真ん中に
飛魚と椿をあしらった絵柄となってます
マンホールカードがないからなのかどうか
今までカラーマンホールは見た事ありません
ちなみに コチラは
『うすい』と書かれてますが
薄いではなく雨水なので ご心配なく(←誰が?)
ところが最近(←ってもソコソコ前)
ある地区で色づいたマンホールを
見かけるようになりました
でも バスで通ってもイマイチ絵柄が分からない
いや、マンホールほど大きくもなく
ハンドホールほど小さくもない
なんやろ❓(´・ω・`)?
利用者が無い時に
思いきって車を停めて見て見ると(←後続車の迷惑カエリミズ)
消火栓かよ❗️
なぜか 消防車は2パターン
どう使い分けてんやろ❓
なんで
消火栓ってピンと来なかったかっちゅーと
ウチの消防団の区域にはない❗️
よく周りを見てみると
ウチの区域と違い
近場にホースが見えない
もしかしたら 消防車のポンプが必要なのかな❓
今度 聞いてみよう…
誰に聞きゃえーんやろ❓(´・ω・`)