新旧2台あるウチの古い方を使ってます
新しい方は 6速AT
そして 古い方は 4速ATで
この古い4ATが
実に大島の坂道にピッタリギア比があって使いやすいので
老犬は好きなんです(←他の運転手は知らんけど)
それで ナゼか
ふと思いました
まず ギアの事は ギアボックス(←歯車箱)
『歯車に 手をはさまれた ギア❗️』
なんて 大昔にあのねのねが言ってたギアです
代表は『魚屋の おっさんが 屁をこいた ブリ❗️』
そもそもが
トランスミッション と呼ばれるモノですけど
トランスってなんや❓
精神状態の トランスではなく
横切るとか 入れ換えるとかって意味らしいです(←分子レベルで)
電柱に付いてる トランスとか同じかな❓
トランスファーマーもそういう事やったのか…(←トランス農家ってなんやねん)
ミッションといえば
まず思い出すのが
ミッションインポ絞る(←ゲスい)
指令とか目的みたいな意味ですが
元々は宗教の伝道の意味だったらしいです
ミッション系女学院(←ナゼ女学院?)
とか同じですかね?
って事でトランスミッションとは
変換して伝える装置って事で合ってます❓
で、変速ギア
フツー
ファースト セカンド サード
って進みません❓
でもナゼか
1速の事は ロー と呼びます
ロー セコ……
ナゼ老犬がセコいのを知っている❓(´・ω・`)
推測❗️
たぶん
昔はローとハイの2速だったんでしょうね
そういえば フォークリフトもそうでした
ローギアをそのままに
ハイをセカンド サードに分けた
までは良かったんでしょうが
進化は続き
4速が出来ました
さらに5速
老犬が バイクに乗り始めた頃
RDはすでに6速
KHは5速でした
ついでに言うと
ゼファーさんは5速
バリオスさんは 6速です
ついでには置いといて
昔 車は コラム3速がベースで
フロア4速がほとんど
5速はスポーティーの証しみたいな感じで
サニーなんて
5速直結のクロスミッションで
GX5 なんて名前にまで付けちゃってます
で、主流だった4速は
トップと呼ばれるようになり
5速は ハイトップ
ロー セコ サード トップ ハイトップ
トップが頂点なのに
さらに高いトップ
ムリ ねースか❓
今や ファイナルが
オーバードライブになってるので
特にATだと O/D となってますが
じゃあ 4速5速って
なんて呼んでます❓(´・ω・`)