実は 実父は久美浜 実母は天草 義母は大津
養父が丸亀 養母は坂出という
スーパーブレンド雑種だったりします
しかしソコは大阪生まれの大阪育ち
使用言語は
青田赤道や
チョーゼツ河内弁です
そんな老犬
ある日突然 埼玉県民へと変わりました
時はまだ関越道が東松山までしかなく
深谷はネギ畑
本庄はクワ畑ばっかだった時代
最初に教えてもらった言葉のナゾナゾ
『吹かしてばかりで前に進まない暴走族が乗ってるのは?』
それは……
『音ばい❗️』
……意味分からん❓(´・ω・`)
(←音ばっかりって意味)
最初に聞いてみた方言は
『おこんじょう』
方言とは言っても悪根性と 漢字でも表せるので
意味は分かっても 実際にはあまり使わなかったです
車で ブッつく → ブツかる
ガードレールにハタつく→たたきつく
の方が分かりにくかった覚えもあります
埼玉と言っても 群馬との境にあった町は
群馬→上州
埼玉→武州と合体して上武地方と呼ばれ
語尾にイナカらしく『だんべ』がついてました
函館から仕事の手伝いに来てた方が
高崎駅で だんべ饅頭 ってのを見つけ
買ってみたら 普通の饅頭だったと怒ってました~(*''*)(←函館で だんべ って女性の○○○の事らしい)
逆に 通じなかったのが
『その道具 直しといて』
と 言うと
『なに?どこ壊れた?』
と 当たり前に聞かれました
そう、大阪では片付けるの事も 直す と言います
直す……の上に 元の場所に
と付けないとです(´・ω・)っ
そして 物凄く困った問題がありました
二人で話をする時(←特に女性)
相手の事を なんて呼びます?
当時 まだ若すぎた老犬
名前呼び→照れる
あなた →アホか
君 →キザ
アンタ →失礼
この頃
大阪では オマエ と呼べない相手には
『自分』と呼びます
自分の事は オレ とか ボク
これが 関東じゃ通じないので 困りました
頑張って 名前にクン とか サン を付けてました~(*''*)
その頃の大阪弁とは ヤ組の方とか 西一のイメージからか
あまり良くありませんでしたが
さんま さん以来ポピュラーになり
今では めっちゃ とか なんでやねん とか普通に使ってますよね
当時 『大阪弁喋って~』とか言われると
向こうから 車がガーきて
こっちも ビャー行ってるから
そこで ドーンなってから
バーンなってもうてん
そう 大阪ではテブリが必要(←ウソです)
なので 道の説明とか
コッチから行って右 とか言います
埼玉では 東西南北で よく説明されました
そして 今和歌山串本
大阪弁で喋ると
『上品ね~』とか言われます(←やんけ は使ってない)
串本では 語尾に『よー』『し』が付くのと『したぁった』ってのが特徴
あのねーよ そこ行ったぁったらよー 良かったんやけ アンタも行ってきやんし
ってな感じです
同じ近畿圏だと思ってナメてたら
今でも分からない言葉が山盛りあります