イメージと違う車たち | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

よく(←かどうか知らんけど)

F1 などのサーキットレーサーは



固く締め上げた頭のネジで 緻密さが大事



ラリードライバーは 頭のネジが飛んでいる



そして 
マン島TTのライダーには 頭にネジすらない




なんて話ですけど


今時のラリードライバーは

やはり頭のネジなどないのでは❓(´・ω・`)


WRC←YouTube



なんて思えるほどブッ飛んでますね(・・;)


あまり 興味のない方からすれば

ラリーといえば



昔 サファリ
近年 パリダカのイメージかも知れませんが

その過酷なサファリにさえ昔から
国産車は大活躍



その活躍ぶりから 名を知らしめた
名車たちも数知れずです

上の2枚は
もちろんパジェロと30Z



今では とんでもない高額な

ルノーアルピーヌ



フルタイム4駆の先駆 アウディクアトロ


ちなみにクアトロとは 4 の意味で

アウディのマークは 4輪を表してるそうな


これも とんでもなかった

ルノーサンク(5)



プジョー205



スーパーカーだった

ランチアストラトス



後輩にあたる
デルタインタグラーレ




サインツの セリカからは

国産車の大活躍で


実はファミリアも頑張ってました


頑張ったけど 結果を残せなかった
パルサーGTI-Rは その車重が原因とか


これらは ファミリーカーが ほとんどで

ラリーのために とんでもない性能を与えられた車ですね



ラリーといえばランエボですが

やはり ラリーに強いと 販売も伸びるようです


今 大活躍の トヨタのヤリスって



ベースはヴィッツでしたっけ❓(´・ω・`)



サーキットでも

頑丈だけど重たいイメージのボルボは



空飛ぶレンガとまで言われ

レースを席巻


上品だけどファミリーカーイメージの強い

アウディは

ル・マンで強さを発揮して

一気にクーペの売り上げを伸ばしたようです



ちなみに タバコも

スバルから 555を知り


ロータスから JPSを知り



キングケニーから ラッキーストライクを




今は モンスターエナジーですかね❓




そういえば 昔



こんなのに憧れて

なんのマークかも知らず

自分の車に うすらデケー
このシールを貼ってたら

女の子は誰も乗ってくれませんでした(´TωT`)





本日の画像は全てパクりもんで

あくまで個人的偏見な話ですヾ(´▽`*)ゝ