知られざる守り神と白い岩 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

串本町内から

串本大橋の入り口を通り越し

潮岬に向いて走ってると




左側に 鳥居が見えます




海辺の 朝貴神社です


潮が満ちても渡れるので 
いつでも行けると思ってしまって

逆に行ってなかった……(=_=)



砂の上をフラフラしながら 
コンクリのトコに着地です(*`・ω・)ゞ


車等を止めれる場所には




穴が開いてますが


恥ずかしい事も 恥ずかしく思えないので

穴があっても入りません(*`・ω・)ゞ



ココのなにが凄いのかっちゅーと

なにも凄くないフツーの祠




なんじゃろか❓(´・ω・`)

うすらデケー 貝の受け皿



お賽銭入れそうになったわ(ノ∀≦。)ノ


はい、見た目 なんちゃ凄くありません



ただ 毎年のように当たる台風を始め

串本町を7mの津波で破壊した
昭和21年の南海地震から 

この地域を守ってくれたそうですΣ(Д゚;/)/

確かに ここから北へ数十メートルの場所は

年1回は 越波で通行止となりますが

この朝貴神社の集落は 海抜0m地域なのに

被害は出てません


そんな場所に作っただけなんでしょうが


なんかスゲー❗️



なんとなくスゲーのは

神様だけではなく

その裏の景観です



ちなみに 個人的に

この辺の海が
町内で一番透明度が高い気がします~(*''*)



ここの岩はほとんど黒い火成岩なんですけど




けっこう白い❗️





形も複雑に削られてます




ここまでソコソコ上がって来たんですけど




真下を撮っても 


どこ撮ってんだか分かりません(ノ∀≦。)ノ


この半島の向こうに 
もうひとつ半島があるんですけど





航空写真で見ても 白いのが分かります





ちなみに この白い岩は

なんちゃらって成分らしいんですけど


その なんちゃらとは




シッカリと忘れ去りました
ガイドさんに聞いたんですけどね(←調べろ)





         ↑↑
ただ 県内には白崎があるので(←コチラは石灰石)



誰もなんも気にしない


そんな守り神と 白い岩の話でした(o^ O^)シ彡☆