老犬年代にとって コロナとはコレ
ではなく
トヨタのコロナです
今はコロナってないんですかね?
いつかはクラウンに……
なんてキャッチコピーがあったころは
カローラと並んでトヨタを代表する主力車種で
日産のブルーバードと売上を争う
BC戦争とまで呼ばれてました~(o-∀-o)
今 トヨタの主力の一つであるマークXの先祖は
マークⅡ ですが
なんのマークⅡ かって言うと
コロナのマークⅡ です
けしてガンダムではありません(*`・ω・)ゞ
確か 当時は新車種を増やすのが手続き上
大変めんどくさく
コロナからの 派生として登録したとかって言うのを雑誌で読んだ記憶があります
同じように
マジェスタやアリストなどもクラウンの派生
面白いのは タクシー車両で
小型のタクシーは コンフォートという車両で
どっかを広くした中型車は
クラウンコンフォート
見た目同じですけどね(・∀・)
これは 当時黙ってても売れるタクシー車両に
クラウンの名前を付ける事で お客様に上級感を与える事より
クラウンで登録すれば 登録台数でライバルより圧倒的優位に立てるからって事情もあったようです
同じようなのがスープラ
前身はセリカXX
スープラって XXの輸出仕様の名前でしたね
似たようなモンで面白いのが
ランエボ
ランサーエボリューションの略称なので
元はランサーです
グループAのホモロゲーションのために
限定で 作ったのが 始まりで
いつの間にやらエボがメインになってますね
さらに いつの間にやら名前が変わったのが
RX-7
RX とはマツダの型式番号ではなく
開発コード
それを名前にしちゃうのは面白いですね
初代 SA のRX-7には
キチンとサバンナの名前が付いてましたね
型式番号で 有名になったのは
なんといってもハチロクです
藤原とうふ店で有名なハチロクは
トレノと呼ばれてますが
正式には スプリンターのスポーツバージョン
スプリンタートレノです
元々 大量に販売できるカローラを扱ってない
ディーラーでもカローラ売りたい的な発想の兄弟車
当然 出た当時は圧倒的にカローラレビンの方が人気でした
マンガ……恐るべしです~(*''*)
同じような感じで シルビアと180SXもありましたが
こちらはアメリカで好調だった240SXを日本でも
みたいな感じだった気がします
けどハッキリと覚えてません(・∀・)
シルビアの兄弟車として思い付くのは
どっちかっちゅーと
ガゼールですかね
ついでに 星野インパル
インパル……

ガゼル……
速いイメージですけど
食べられちゃいそうなキャラかと……
兄弟車といえば
マークⅡ クレスタ チェイサーとか
タコⅡ (←ターセル コルサ カローラⅡ)
等々 キャラのイメージがつきにくいのに
老犬 個人的に不思議だったのが
セドリックとグロリア
どっちかっていうと
セドリックの方が売れてたのに
グランツが出て ヤンチャイメージがつくと
グロリアが売れ出した Σ(O_O;)
これは もしかしたら
プリンスが スカイラインでついたイメージなのかもですね(・∀・)
ちなみに バイクって……
なんで名前がついてるのが少ないんでしょ❓(´・ω・`)
カワサキのニンジャって
こんな感じなら みんなニンジャでしょ❓(←違ったらすんません)
カブやベンリィなど小型を別にすると
一番古いのってナニ❓(´・ω・`)
ゴールドウイングとか カタナとか❓
あ、マッハがあった
いや、陸王?(←さすがに知らんわ)
知らんけど そう思えばゼファーさんもバリオスさんも
名前があって呼びやすいです~(*''*)
コロナだけで
一人勝手に盛り上がれる老犬って……(=_=)
不謹慎❓(´・ω・`)