周遊観光バスが コミュニティバスより楽チンなのは
その労働時間も然ることながら
コミュニティ路線バスって 当たり前に時間を切られてるからだったりします
そのほとんどのバス停は 1分間隔で置いていますが
たまに絶対ムリ❗️ って場所もあり
この区間 誰が1分って決めやがった❓
とか
1分が100秒あれば いいのに……
とか 考えたりします
ん❓
生れた時から
当たり前な事を当たり前と思って当たり前に過ごすのは当たり前の事ですけど
1分の長さってなんだ❓(´・ω・`)
調べてみた(←かなり簡単に)
そもそも 元旦の『旦』という文字は
日の下のーの部分は水平線を表しています(←だから元旦は午前中)
日の出から日の出までを1日
現代で解釈するなら 地球の自転1回分が1日
ここから始まったようで
次に 新月から新月までを一月としました
現代で解釈するなら 月が地球を一周するのが
30日
太陽の周りを 地球が一周するのが1年
1年に 月が12周するので 12 という数字がキーワードとなりました
話は逸れますが
30日が 12回だと年間360日にしかならないので
31日の月を5回入れなくてはならないハズなのに
7回も入れちゃった(←どこのバカだ?)
2日分を減らさないといけなくなったので
2月は28日まで
さらに言うなら 一月は 正確には29.5日
一年は 395.24日
およそ4分の1日長いので 4年に一度は1日足す事となりました
それが オリンピックのうるう年です
しかし あくまでおよそ4分の1
その修正は 100年に1回 うるう年を無くすらしいです
もはや 老犬には計算できません(ノ∀≦。)ノ
できないので 本題に戻ります
基準は 1日
1年は12に割ったので
1日も12に割っちゃおうで 1日を12時間に割って勘定したようで
この辺は日本も同じ
十二支に分けて 時間を数えました
どうも勘違いしてましたが
0時から2時までを子の刻 2時から4時までを丑の刻と思ってました
が 0時前後1時間づつが子の刻で 23時~1時までって事になるようです
それが どっかのエラい人が
12時間を 午前と午後に分けましょうって事で 24時間が決定
そして 1時間を60に割って 1分を決めたようです
問題は なんで60か?
実は当時は10進法ではなく 6進法だったから
だから10分は 6分の1時間
1分は 60分の1時間
これが1分の長さの定義です
1日の長さは 季節によって変わりますが
1年の長さが決まった事によって 1分の長さも決り
今では 水晶の周波数のなんちゃらで キチンと定義付けられ
10進法と小数点によって表されるので
60分の1時間から 1分~59分まで数えられ
1秒以下は 0秒999まで表記されるまで
時間は進化されました
以上
テキトーに調べたものを 自分なりに解釈した
いい加減な説明をしてみました
信じるかどうかは アナタ次第です(o^ O^)シ彡☆