break兄さんから電話がありまして
『全部揃ってますよ』
うーん、なんて爽やかな声
しかし、老犬まだ なんも準備してません
なんで 先にセルの事を聞いてみました
もしかしたら スタンドセンサーに問題あるかもやから キャンセルしてみて くだしゃい❗
と、診て頂いたところ

このクラッチの部分のカプラが通電不良をおこしてる
と いうのが兄さんの診断
シュシュっとグリススプレーしたら たちどころに直ってしまいました
兄さん めんどがりやけど やっぱプロみたいです
そして 持ち帰って タイヤ外します
費用削減の努力で 外したホイールだけ持って行く事にしました
まず 後ろを外してウマ かましといて前を上げます
なんせスタンド持ってないもんで ジャッキを有効に使わないと…

外したタイヤさん
もう会う事もないでしょう


ちなみに 最後にシャフト締めたんbreak兄さんなんですが
細いのに 力あるんでしょうね
レンチ、壊れました…

ないと不便なんで ゼファーで新しいの、買ってきましたがな
ゼファー750のハンドルに
ビニール袋ぶら下げて…
そしてフロントも外して

テケテケ歩いて break到着

兄さん お留守です…
新しいタイヤは 置きっぱですけど

石橋さんのT30ってタイヤで サイズの関係上 フロントだけT30エボリューション
石橋さんには石橋さんの都合があるんでしょうね
帰ってきた兄さん
『60は硬くて着けにくいんですよ、こんなんレバーでやってたらリム、傷だらけになりますよ』
いやいや、アンタ自分でつけたらいいって言うてましたがな
とか 言いながら完了
持って帰って ホイール洗って
寸法計ってみたら

200㎜?
丸くなってるとはいえ
ゼファーの170に匹敵する幅です
目標の185㎜は楽々クリア
しかし この形だと180㎜使えるとは思えないです
それだけ使うとコケてますな

ゼファーと比べても

見た目も充分
でも少し先が尖った印象ですね
それよか フロント
120/60なんで ゼファーよりスペック高いです

見た目もスーパースポーツみたいですね
これも完全に端は使えないですな
でも 自分の技量よりスペックの方が高いって言うのは 安心に繋がります
着けてみた感じ
バリオス



ゼファー


遜色ないです
早く慣らしに行きたいですけど
まだ 行けません…
ちなみにbreak兄さん
これなら 滑りそうにないですよ
これでコケたら タイヤじゃなく技術の方が…
と えげつないプレッシャーを与えてくれます