とりあえずバリオスのラジエター外してみた | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

山を降りてきたので
( 冬眠から覚めた…のでは ありません )

アツアツのエンジンを フーフーして冷まして

まず タンクとサイドカバー外します

慣れない頃は オックウでしたが

これは 車のボンネットの様なもん






なんか 間違いが起こっては困るので
( いや、変な意味ぢゃなく )

一応 バッテリーのマイナス端子を外して 絶縁しときます





まずは ガードを外します

下側にビスが2本で 上から引っ掛けてるだけ

ガードと呼ぶには 頼りない…






右のコードは 水温警告灯?





左側は キャップが上手く取れずに 苦労して取ったら 偶然カプラごと外れました

サーモスタットのようです






ここで そろそろラジエターのキャップを外してみます

こんな所に隠してあります






1度も 交換した事ないんですが

なかなか キレイですね
おかしい…





まわりのパイプは う○こさんみたいに なってますがびっくり

問題は ドレンです

break兄さんに 聞いたら 確か右の下とか 言ってましたが

それっぽいのは ありません

左側から見て 右下

なんか ここが怪しい






まぁ 間違っても 水やし

気楽に考え 裏を覗きこむと 貫通してないであろうネジがあります

しかもネジ頭の角が錆びてる

試しに 少し回してみました






水が こぼれてきた

間違いなさそうなので バケツで受けて
一気に開放





上は う○こさん

下は ちっこちゃん

じょぼじょぼじょぼじょぼじょぼじょぼ

間違いなく 老犬より威勢よく放尿終了

ホースを外して行きますが

例によって 組む時に間違えないように
番号つけて 写真に納めます





ホースが2ヶ所

最後に( 多分 )ファンの配線を外して…

って なんでこんな奥?






結構 苦労しましたが

本体は ボルト4本だけ


外してみたら やっぱりキチャない

しかも 何ヵ所か ヒシャゲてます





でも 漏れも詰まりもなかったんで 良いんでしょう

抜けた水の量は これだけ





色は コケ放置の水槽よりキレイでした

ちなみに その水槽の中は キワキワのメダカが やっと見える程度です(笑)