観光しない名所 2 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

こないだ バイクで行こうと思って 雨で行くの止めたので 写真は資料から頂きました

悪しからず…


その4   からだったっけ?

堺 羽曳野 藤井寺に跨がる 古墳群

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7f-73/bonbori098/folder/614635/05/31449405/img_0


特に 堺 三国ヶ丘の仁徳天皇のは 小学校で習った通り 世界一の面積の強者です

他に履中天皇なんて有名ですよね

なんかの物語で 天皇とモズが出てくるので この辺り 百舌鳥と呼んでます

堺市の鳥にもなってるんですけど…

なんで平仮名で二文字なのに 漢字だと三文字になるのか? 住所書くの 面倒です

ちなみに 仁徳陵、横から見ても なんも分かりません
ただの森です

その辺が 世界遺産に指定されないとこなんかも?


その5

ズバリ、阪堺電車  チン電です

天王寺や 通天閣近くの恵美須町から 堺の浜寺公園まで部分的に路面電車になってますが

何が名所なのかって言うと

http://mcha.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2015/02/161_hamadera.jpg

これ、通常営業してる日本最古の電車らしいです

昭和6年の製造とか 普通に走ってます

車体に広告貼ってるのが ほとんどなんですが

たまに 無地の昔ながらの塗装のが走ってます

地元の和菓子屋さんを筆頭にした保存会の方々が広告料相当の費用を出して 広告のない車両を走らせてるって聞いた事があります

ちょっと良い話ですね

窓枠や日除けなど 木で出来てるんで風情がありますが 夏は風情より冷風が欲しいとか…

ちなみに 浜寺公園って 日本最古の海水浴場だったらしいですが  今は海に入れません


その6
黄色い絨毯

御堂筋の銀杏並木は有名ですが 少し西の方に 浪速筋というのがあります



見た目は 御堂筋とそう変わりません

一番の違いは 御堂筋は6車線全部が一方通行ってだけです

例年は御堂筋のイチョウの方が先に葉が無くなるんですけど 今年は同じ感じ

木の下は




あちこちで黄色い絨毯が 敷き詰められてます

掃いても掃いても ひらひら舞い落ちて気持ち良い

……見てる方はですけど……


掃除してる方は 10分ぐらい掃いたら ホウキ振り回して暴れてます

人を狂気させる絨毯です

2ヶ月ぐらい前なら ギンナンの実が 絨毯になってて 膿みの匂いがして倒れそうになります

人を狂気させる絨毯です

葉が乾いてる内は良いんですが 湿気てくると かなり滑ります

バイクは注意が必要です