5/2(土)
「復興フラッグ」を目指して、福島ツーリングに行って来ました♪
復興フラッグをご存知無い方は、是非コチラをご覧下さい。
決して忘れられぬ日、2011.3.11
僕も栃木県で震度6強の揺れを経験しました。
最近は震災関連のニュースも、一躍有名になった「ポポポポ~ン!」もすっかり流れなくなりましたが…復興が道半ばなのは間違いありません。
自分の目で現状を見てみたい。
ついでに道の駅記念きっぷを集めたり、地元の美味しいモノを楽しんだり♪
まあ、堅苦しい感じでは無く普通のツーリングです(笑)
概略のコースは…東北道を使って福島に入り、道の駅を巡りながら国道6号に向かい、復興フラッグを眺めて常磐道で帰る計画です。
往復約600km、1日で走る距離としては最長なので…自分の限界を見極める旅でもあります♪
さて、まずは東北道をバビューンと北上!
う~ん、キュウリか。
変わり種ソフトを見つけるとチャレンジしたくなりますが…野菜系は少し躊躇します。
結局…
実物はポスターの写真より緑色が薄いです。
ツブツブのキュウリが入ってますが、強烈に主張してる訳では無く…普通に美味しかったです!
さて、東北道を下りて4号線を更に北上し…最初の目的地に到着!
下り線と注釈を付けたのは、隣接して上り線にも同じ名前の道の駅があるからです。
しかも、記念きっぷは共通ではなく…それぞれ別に発行してるとか。
まあ、コレクターとしては
さて、次の目的地に向けて…
10周年特別記念きっぷも頂きました!
続いての目的地は…
道の駅マークが青いきっぷが当たりました!
100枚に1枚の割合で入っているらしいブルーマークの記念きっぷ、初ゲット♪
小腹が空いたので…
軟骨が入っていて良い食感、美味しい~!
「川俣町」って震災関連のニュースでよく耳にしたような気がしますが、道の駅付近は被災地のような感じはしませんでした。
さて、ココから国道6号線を目指して東に向かいますが…。
飯館村付近に差し掛かると、何だか人通りも少なくなり閑散とした雰囲気になっていきます。
今は仮設のプレハブ校舎で授業が行われているそうです。
長閑な風景に似つかわしく無いモノが。
今、問題になっているアレですよね。
無数に並ぶ不気味な黒い袋…この後、道中の至る所で目にする事になります。
そんなこんなで到着したのは
海辺の穏やかな道の駅で、お客さんも多かったです♪
調査員という腕章をした方に声を掛けられて、少しお話させて頂きました。
震災前にはまだほど遠いそうですが、国道6号線と常磐道が開通した事で観光客もだいぶ戻ってきているみたいです。
さて、ここから国道6号線を北上すれば目的地の復興フラッグに辿り着きます。
が…。
せっかくここまで来たのだから、足を伸ばしてみようと。
国道6号線を南下して、2輪車通行止めの地点まで行ってみる事にしました。
コレでも復興は進んでいると言えるのか?
とても複雑な心境になりました。
2輪車通行止めの場所まであと数kmの地点で、足を止めて写真を撮っていると…
対向車線から1台のパトカーが。
あれ?Uターンしてきた!
警「この先、バイクは通れませんよ~!」
と「知ってます。ここはまだ大丈夫ですよね?」
警「はい、この先に警備員さんが立ってるゲートの所までは行って頂いていいんですけど~」
警「はい、この先に警備員さんが立ってるゲートの所までは行って頂いていいんですけど~」
警「行っても何も無いですよ(笑)」
警「あと、復興工事のトラックの往来が多いので、ゲート前で止まって写真撮ったりされると迷惑になるので…」
国道6号線を北上して、辿り着いたのは…
行った先での買い食いも、ツーリングの醍醐味です(笑)
青海苔ソフトとコーヒーで休憩♪
ほっきコロッケも気になったので購入!
刻んで混ぜてあるのかと思ったら、大きなほっき貝が丸ごと入ってました。
プリプリのほっき貝は美味しかったんですが、一口目でビローンと出てきて全部食べてしまい…。
その後は普通のコロッケになりました(笑)
さて!散々寄り道しましたが、ここからいよいよ本当の目的地…復興フラッグに向かいます♪
福島ツーリング(後編)に続く。