アクションカム SJ4000(取り付け編) | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

前回の記事はコチラ

先日購入した「SJ4000」の固定方法について考えてみます。

元々ステー類がたくさん付属していますが、種類が豊富なGoPro純正ステーも使えるので、必要に応じて買い足す事も出来ますね。

この点もSJ4000が売れている理由みたいで…精巧なパ◯リ万歳?(笑)

ちなみに、これまでのハンドル周りはこんな感じでした。
{C8F01788-2D93-4807-BA8A-374D30A00E30:01}
あんまりゴチャゴチャさせたくないので、出来るだけシンプルにまとめたつもりです。

油温計の左側にあるのは、ナビ用iPhoneを固定するステーです。

iPhoneを付けると、こんな感じになります♪
{D055A0EF-483C-4842-AFFC-332410E409EE:01}

このiPhoneの取り付け位置って、SJ4000を取り付けるのにも良い場所なんですよね。

ナビと共用したいので、同じステーを逆側にもう1個付けようかと思いましたが…もっとシンプルにまとめたいものです。

そこで、こちらを購入!
{7DF9EAFB-9EC4-46D4-96F0-251DE6B59BB6:01}
「HARDY ハンドルブレース SHORT」

取り付けてみました♪
{D101A436-0F6F-4D59-BE8F-AEE0D84608C5:01}
左右の太くなってる部分の径は20mmなので、ステー代わりに使うにも十分です。

これならナビとSJ4000を両方取り付けられます。(…と思っていた)

太さを稼ぐのと振動防止を兼ねて、チョイと小細工を…
{68240F43-C69E-4065-85F4-8766452FBF1E:01}
グリップを切って作ったスペーサーです。

普通のグリップは内径22.2mmなので合いませんが、南海部品に行ってみるとミニバイク用として内径20mmのグリップが売ってました。

追加で購入した、GoPro用のクリップマウントを使って…
{C9187E6C-2C0B-4C4B-90E8-8EE1EEF882ED:01}
早速検証開始です♪

まず、エンジンガードに取り付け。
{1E6FE3CE-5C89-430D-B72C-76BB98EC14FC:01}
なかなか良さそうですが…エキパイに近いので熱の影響が心配なのと、エンジンからの振動が凄そうです。

続いてハンドルブレースに取り付けですが…
{DA48269E-5A9D-4D67-943B-A590E020E64B:01}
大誤算!リザーバーが邪魔で、右側には取り付けられませんでした。

写真はありませんが、右側にはナビ用iPhoneも取り付け出来ず…ハンドルブレースに替えた意味無し!(泣)

まあ、ただの黒いステーより見た目が良いので…とりあえずこのままという事で。

左側には問題無く付きました♪
{1E0EBE2F-31B5-4213-8AC9-E205D4BEBA8B:01}
ナビと共用出来ないのは残念ですが、カメラのアングル的には良さそうです!

仮に真ん中の細い部分(径13mm)に、先ほどのスペーサーを無理やり巻いて取り付けてみましたが…
{53893480-F39D-47D8-9EDA-CDFCEE539A42:01}

{FED421A0-FE66-4AF3-961E-852CE361AE28:01}
やはり細すぎてグラグラです。

もう少し固い素材で、きちんと寸法を合わせたスペーサーを作ってやれば大丈夫かも知れないので…今後要検討です。

最後はヘルメットマウント。
{D8BD3CDC-E1A2-469F-9BCF-A3C7A4608229:01}
頭の上に乗せる「チョンマゲマウント」ではなく、より目線に近い「サイドマウント」にしてみました♪

自分が見ている視界に近い映像が撮れそうですが…
{E6D45F79-55B6-4826-AE4A-82AD37E872A6:01}
ヘルメットにベースが残るのが、チョット難点ですね。


さて…実はこの記事を書いている時点で、既にテスト動画も撮影済みです♪

動画編集の練習も兼ねて、色々弄り倒していますので、完成次第ブログにも綴りたいと思います。

以上「アクションカム SJ4000(取り付け編)」でした。