オーリンズ KA143 分解清掃 | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

ゼファー君がノンブレーキ仕様の間に、もう1つメンテをやりました♪

愛用中のオーリンズ「KA143」リヤサスペンション
{08CA459D-F0CC-4EBC-A689-8C4021AFF897:01}

購入の経緯は随分前に綴りましたが、少し気になる事があり…チェックを兼ねて分解清掃する事にしました。

ちなみにこの「KA143」はゼファー750用として指定されていますが、完全な専用設計ではありません。

というのは、下側エンドアイの直径が14mmなんですよね。
{D6315FAE-E885-4BC8-9119-1FDBFC1E672D:01}
ゼファー750のボルト径は10mmなので、そのまま取り付ける事は出来ません。

通常はカラーとワッシャーで調整するんですが、僕が使っているのはコチラ…

ヤマハ純正部品
カラーディスタンス
4KG-22253-00
{4974A576-63EE-4E7D-AF81-3D8183183D3B:01}
本来はXJR等のパーツみたいです。

ヤマハさん、良いものをありがとうございます!(笑)

径も厚みもピッタリで、綺麗に仕上がるのでオススメです♪
{FF27CABF-441A-4F0B-B2A8-FCC9810F022F:01}

さて分解清掃といっても、サスペンションを完全にバラすには設備や専用工具が必要なので…素人が出来るのはスプリングを外すところまでです。

久々の登場!
{1E7AA509-DC09-4B1D-A21E-975958076777:01}
ターンバックルと金属棒&プレートで組んだ、簡易的なスプリングコンプレッサーです。

詳しい使い方は、以前の記事「リヤサス分解清掃」をご覧下さい。

ターンバックルを回して…
{46D22200-E858-4A59-8C00-2A4EB98C28B6:01}

ロワシートを外して…
{281517AB-D17B-4BDE-AC37-21C851DB52EB:01}

分解完了♪
{E2AE68D6-CAE6-40F4-A607-96DB09DF5AB3:01}

普段手の届かないトコロを掃除しながら、各部チェックしていきます。

ロッドはサビ無し・オイル漏れ無しでOK!
{811C167E-B70E-46D9-821A-50EF1AA35A71:01}

エンドアイのブッシュは劣化が進んでますが、切れ・割れは無いので…まだOKかな。
{301565A1-00C9-4455-8CA5-1ED5C0E73F09:01}

それでは問題の箇所に参ります…。
{8B1AEF91-FC0E-48F5-9F91-D053848596D4:01}

{8C4CC240-15AC-4917-8AE2-0D512E755DBC:01}
バンプラバーのヒビ割れ…左右ともに酷い状態です。

ウレタンみたいな素材なので、加水分解でボロボロになっちゃうんですよね。

幸いまだ表面的なヒビで、取れてしまう程では無いですが…本来であれば交換時期なのは間違いありません。

これを交換するには、下側のエンドアイとロッドを分離しなくてはならず…素人には無理です。

今のところショック自体の抜けやオイル漏れは無いので、OHに出すのは微妙…何とかバンプラバーだけ延命処置出来ないものか?

色々調べてみると、完全に粉々になっていなければ接着剤で固めちゃうのがいいみたい。

トライしてみましょう♪
{DA67618D-4C21-4366-AF91-0CAFD01ABCAB:01}
まず、傷を埋めるように塗り込んで…

最終的には全体をコーティングします。
{A2EBCAAA-01E3-4658-ADEE-6A4B01ADEC96:01}

何となくですが…
{53C6A258-6064-400E-BECB-F761401B01D6:01}
リンゴ飴っぽい仕上がり?(笑)

使った接着剤はコチラ
{78C36340-F111-435F-8397-3490D2CD45E8:01}
無溶剤のスーパーXクリアです。硬化後も適度に弾力性があって、なかなか良い感じです♪

今回の作業はあくまで応急処置なので…砕け散ったら潔くメーカー修理に出そうかな。

ロッドは、メタルラバーMR20を使って手入れしてみました。
{79F7D7B6-3C9B-471D-8FB6-E575450ED117:01}
スズキの純正ケミカルらしいですが、評判良いみたいです。

キャリパーOH用に購入しましたが、金属とゴムの摺動部ならどこでも使えるとか。透明でシリコンスプレーよりも粘り気のある液体です。

さて、組み上げていきます♪
{71728AFD-03CE-4446-BA45-3E7208B5B61D:01}
分解の逆順なので、難しい作業ではありません。

完成!
{63CF3B1E-D85D-42B7-9675-2BF2DAD1C51F:01}
パッと見た感じは作業前と変わりませんが…

{16905949-2503-4338-BAF1-8CBFADE2B19C:01}
2つのリンゴ飴?がツヤツヤ光ってます(笑)

どれ位持つのか興味深いですが…まあ、1年持ってくれたら御の字でしょう。

小遣い貯めながら様子を見ていきたいと思います♪

以上「オーリンズ KA143 分解清掃」のお話でした。