アラフィフおっさんのサバゲ講座

 

お昼休みにラインで相談を受けて

闇に落ちていく人をリアルに観察したアラフィフおっさんです!w

 

以前にネタ半分で、VFC SCAR-H SSRをご紹介しました。

 

いや、本当にVFCが好きなんですよ!w

 

SCARはそんなにでもないと書きましたけど、

それはSSRに比べるとノーマルのSCARはそれほどでも…

と言う話なんです。

 

そんで、

今回は普通にVFC製のSCAR-Lを紹介しましょう!

 

台湾のエアガンメーカーVFC:ヴェガフォースカンパニー

何で好きかと言うと

簡単に言えば変態だから!w

 

たかが、エアガンにかける情熱!

自分の想像を遥か斜め上に、ぶっちぎる変態的な情熱!

 

もう、惚れましたよ…

 

すでに、KAC PDWでハートを撃ち抜かれていたんですが

SCARに至っては笑えるぐらい変態なんですよ!

 

自分なんか、先にVFC SCARを購入して

後から新品のマルイ次世代SCARを予約して買ったのに

売り払ったのはマルイでしたから!www

 

いくら文章で褒めちぎっても伝わらないと思うので

変態的な部分を中心にご紹介しましょう!w

 

 

 

 

まず、外観

この画像だとバレルが短くなっていますが

標準でロングバレル仕様になるエクステンションバレルが付属しています。

(ちょっと見当たらないので割愛w)

 

で、エクステンションバレルを外すと

マルイで言うところの、CQC仕様になります。

 

まぁ、マルイのSCAR-Hも同じですね。

 

マルイとアルミの材質が違うのか

アッパーフレーム等は軽量な気がします。

あと、アルミ削りだしのエッジの立ち方が

マルイよりもシャープです!

 

では、ギミックを…

ロアフレームの前方に有るテイクダウンピン

これを引っぱります!

ちゃんと途中でロックされるので紛失したりしません。

 

ここから、ロアフレームのストック側を中心に

ロアフレームを下側に引っ張ります!

 

ガコッ!

 

 

 

 

なんということでしょう~

 

ロアフレームが全体から分離します!

 

配線も無く!

 

そして、今度はストックをアッパーフレームの上部から

手のひらで軽く叩くように押し下げます。

 

ガコッ!

 

おぉ~

 

 

ストックも外れます!

 

さらに、

 

アッパーフレームを手に取ると

ダミーボルトがチャージングハンドルと一体になり後方へ下がってきます!

ハンドルを90度回すとハンドルも抜けます!

ハンドルが抜けたダミーボルトは後方に抜き取る事ができます!

 

 

 

 

どうよ!

 

実銃のような分解が

テイクダウンピン1本で再現されてる!

 

まだまだ、

ビビるなよ!w

 

フロントサイトの下部、

つまみのような物が有ります。

実銃だとガス圧を調整するつまみらしい

これが、軽いロックの抵抗を超えて時計回りに回すと

止まった位置から前方に抜けます。

へんなプラスチックパーツが付いています。

 

 

 

 

コレ、ホップのダイヤルを回しやすくするパーツなんです!www

 

もうね、

狂ってるよ!w

 

まだ、終わらんよ!w

 

このプラスチックパーツをつまみから抜きます。

するとつまみはトルクスのドライバーになっているのです!

 

 

何のために?

 

でしょ?

 

いや

 

いや

 

良く本体を見てください!

 

アッパーフレームの、そこかしこにトルクスのビス頭が…

 

左右で6本のトルクスビスを緩めます。

 

 

 

 

このビスも、ちゃんとスプリングが噛ましてあって

最後まで抜けず、紛失防止になっています。

 

6本のビスを緩める…

 

何が起こるのよ?

 

アッパーフレームを正面から見ると

バレル周りのパーツが分割されているのがわかります。

削りだしで全く隙間なく…

 

恐る恐る下のレールごとバレルアッセンブリーを

アッパーフレームから前に押し出します。

ある程度動くと止まるので

そこから下方向に力をかけると

バレルアッセンブリーがフロントサイトごと外れます!

 

 

 

 

この後、チャンバー周りの整備ができるようになるのですが

チャンバーが透明のアクリル製

パッキンの押しゴムの様子まで見えます!

 

もうさ、

呆れるでしょ?

 

ここで気が付かない?

 

配線って、どうなってるのよ?

 

 

 

 

電池はストックの内部になります。

電池サイズはマルイ言うところの

ミニバッテリーサイズ準拠。

なかなか配線の収まりが悪いのが

この銃の難点ですが、

マルイの次世代も全く同じです!w

 

 

 

 

で、

ストックを畳むと基部が見えますよね?

マルイはここに不細工に配線が通ってます!

えっ?VFCの電池からの電気は?

 

基部の横のヒンジ

なんか白っぽいようなワッシャーが2枚見えますかね?

 

これ、銅板です。

 

そう!

これに電気通ってます!

塗れた手で両方を触ったら感電するかも!w

マルイがやらないわけでしょ?w

そしてストックからの電気はロアフレーム後方のピンでキャッチされます!w

 

 

 

 

もう、お腹いっぱい?

 

まだ有るよ!w

 

続きはそのうちに…