こちらは、広島市南区善通寺(浄土真宗本願寺派)の寺報「はぐくみ」のブログ版です。



お坊さんが首からぶら下げている細長い輪になった布のことを、輪袈裟(わげさ)と呼びます。



いろんな色やデザインのものがあります。



今回、目に留まったものは↓





京都の川勝直七法衣店さんのカタログを見て、一目惚れ。



友達の娘さんの得度祝いに使わさせていただきました。



輪袈裟は、品質によって値段がピンきりです。
安いものだと1万くらい。
高いものだと5万以上するものもあります。



お坊さんのユニフォームは法衣と呼ばれ、宗派によっても、違いがあります。
普段着、準正装、正装などと、どういう場面で使うかによって、ユニフォームを選びます。



また個人個人によって法衣に対する考えが違うので、地味でシンプルなのが良いと思ってる方もいれば、デザインよりも金額だろという方もいたり、デザインが違うものをたくさん持ってファッションを楽しみたいという方もいます。



なにせ、善通寺は設立時の住職からずっと、うちはつぶれると言っている伝統があるお寺ですから、安いほど良いんです。


誰でもWelcomeなお寺ってあるの?善通寺


来年までお寺があるかどうか分かりませんし、良いものは長持ちしますと言われても、お寺より長持ちしてもらわなくても良いですというとこです。



お布施で高い法衣を買うわけにいかないというのは、設立当時の住職や総代さんの考えだったようです。



今でも、質素倹約の伝統を護っています。



浄土真宗本願寺派
香雲山 善通寺

732-0803
広島県広島市南区南蟹屋1丁目6番11号

082-281-2779
070-2352-8134

Fax 082-284-5837 筆談も喜んで


善通寺年間の法座案内

勇気を持って初めての法座デビュー お寺アレルギーの方必見

どなたさまもようこそ善通寺の本堂

お経のCD、本、資料の無料配布

善通寺の職員を紹介します

子供を本堂で自由にさせてあげてください

善通寺門徒会館ご利用案内

ひとりでさびしく過ごさないために 婦人会メンバー募集

無料英会話

開けてびっくり善通寺従業員寮と気になる?住職の給料

善通寺広島までの道案内

駐車場は2ヶ所ございます

近隣の有料駐車場

そうだ、お寺に泊まろう‼

墓地

納骨壇

納骨堂

盆期間墓地サービス

墓じまい

大谷本廟納骨のお知らせ

仏壇の処分、移動

流産・死産後のご葬儀

ペットのご葬儀

善通寺にお問い合わせ