スティーブ・ジョブズはこの未来を予想していたのだろうか。





インターネットが普及し始めた頃は、まだ良かった。地球の裏側と瞬時に繋がり、便利さや簡便さ、可能性が勝っていた。



その後、スマートフォンの普及に合わせて、SNSが爆発的に拡がり、動画やテキストが溢れまくり、虚実が全く分からなくなってしまった。





言葉が軽い軽すぎる。嘘だと思う。


人の命が奪われた後に、そんなつもりはなかった、動揺している葛藤があった、ご冥福をお祈りします、今後このようなことが二度と起こりませんように。



嘘だよね。軽すぎる。

バカバカしい。




利害関係がある大企業は、法的問題さえ無ければ、人々の気持ちなどどうでもよく、白々しい振る舞いや発言でお茶濁し、幕引きを図る。


時の経過と共に世論が沈静化するのをじっと待ち、ほとぼりが冷めた頃にまた同じように金儲けを仕掛ける。その繰り返し。



不祥事が出たば・や・い、

せっせとトカゲの尻尾切り。

政治家がやってることと何ら変わりない。



これが、マスコミ報道機関だというから、なおさらバカバカしい。何でもありになっちゃうよね。

下手した個人を晒し、責任をなすりつけ、自分らはのうのうとしてんだ。

オレらがそんなの気付かない、気付かれたとしても手出しできないだろと、タカを括って居直ってる。



酷いねぇ、テキストの声明や投稿って。


誰一人として、きちっと説明や釈明をせず、有耶無耶にしてしまう。




私らにできるのは、こういう奴らとなるべく関わらず、自分たちでしっかり回していくことだよ。