赤城神社主婦失踪事件①~概要~ | 全曜日の考察魔~引越し版

全曜日の考察魔~引越し版

ブログ移転しました。

概要

1998年5月3日、群馬県前橋市三夜沢町にある赤城神社(通称・三夜沢赤城神社)を訪れていた千葉県白井市在住の主婦、志塚法子さんが参拝途中に行方不明になる事件が起こりました。

この日、志塚法子さんは夫、娘、生まれたばかりの孫、叔父、叔母そして義母の合計7人でツツジ鑑賞をする目的で赤城神社に来ていたといいます。

神社に到着したのは午前11時30頃。天気はあいにくの雨だったため、赤ちゃんを連れている娘、そして義母と叔母は車の外に出るのを躊躇したそうです。

そのため法子さんの夫と叔父の男性2人のみが「参拝だけしてくるよ」と言って、境内に向かっていきました。

 

しかしその後、しばらくして(夫と叔父が車を出てから約2分後との話もある)法子さんも「せっかくだから、お賽銭あげてくるね」と言い、財布からお賽銭用に101円だけを取り出して参道に向かっていったのです。そして、それきり法子さんは姿を消して家族のもとに戻ることはなかったのでした。

当日の法子さんの行動

お賽銭をあげると言い残して車を降りた法子さんは、夫と叔父が向かっていった参道ではなく、車を停めていた第一駐車場の脇にある林道に向かっています。この林道は拝殿への近道でした。

法子さんは過去にも三夜沢赤城神社を訪れていたため、拝殿への近道を知っていたのです。

法子さんが車を降りた後、赤ちゃんをあやすために車外に出た娘は林道の途中で佇む法子さんらしき女性の姿を目撃したといいます。

駐車場にいた娘は境内から数十メートル外れた場所に佇む母親と思しき人物を見かけ、(どうしてあんなところにいるんだろう。境内は別の方角なのに)と感じたそうです。そして少し目を離したすきに女性はいなくなっていたといいます。

家族によると法子さんは右耳に持病があり、雨の日など気圧が低い時には激しい目眩で動けなくなってしまうこともあったそうです。しかも、いつもつけている補聴器は車の中に置いたままでした。

そのため心配になった娘が法子さんを迎えに行ったのですが、娘が林道に入った頃には法子さんの姿は忽然と消えていたのです。

慌てた娘は車にいる家族や親族にも声をかけ、全員で法子さんを探しましたが、彼女の姿はどこにもありません。

法子さんが車を降りてから姿を消すまでの間は、わずか6分程度だったそうです。さっきまで視界に入っていた人間、それも大人が影も形もなく消え去ってしまったことから、赤城神社主婦失踪事件は神隠し事件とも呼ばれています。

 

捜査

100人体制で捜索するも見つからず

志塚法子さんが車を降りて参拝に行ってから、わずか6分後に心配になった娘が探しに行くものの見つからず、家族みんなで探しましたが結局見つかりませんでした。

家族はすぐに警察に通報し、警察は10日間で100名を動員して志塚法子さんの行方を捜索しました。ですが、志塚法子さんを見つけることはできませんでした。

娘は母親を探している時に、帽子を目深にかぶった3人組とすれ違ったと証言していますが、この3人組の性別や年齢は不明ですし、そもそも法子さんの失踪に関わっているのかも不明です。

志塚法子さんがたたずんでいた場所や赤城神社付近は、崖や分かれ道など危険な場所はなく、境内に向かう途中で事故に遭いそうな場所はありません。

それなのに志塚法子さんは忽然と消えてしまい、100人体制で捜索しても手掛かりすら見つけることができなかったんです。

その後

失踪から8年後の2006年、ビラ配り等の地道な捜索活動を続けていた家族は、T Vの公開捜査番組に出演し、事件を再検証すると共に全国へ情報を募ったが、それでも事件が解決へ導かれることはなく、2008(平成20)年の4月下旬にはNさんの失踪宣告審判確定(失踪宣告には、「普通失踪(7年失踪)」と「危難失踪(戦争、震災、海難事故などの理由とする1年失踪)」があり、「生死不明の者に対して,法律上死亡したものとみなす効果がある(引用:裁判所HP)」)が告示され、事件にはひとつの幕がひかれた。