富田で生まれて学校を出て、「シュンガノオモテノハンタイ」の「パーラボウ」に勤めた股割れは、
イつノ日か世帯ヲ持チ、ナンネンカシテ
裏口ニ立ツヨウニナッタ
(いつの日か世帯を持ち、何年かして裏口に立つようになった)
ここで、「裏口に立つ」とは何を意味するかということについては、裏稼業に手を染める、非合法な活動を始める...等々と広めに読み解く見方もあるが、おおむねここは売春の隠語だと解する見方が多い。
世帯を持った女性が「家の裏口に立つ」ということは、男たちをそこからこっそり招き入れる姿を連想させ、それはつまり「売春」のことだろうと解釈されるが、これは、「股割れは売春婦(つまり女)」という定説的な見方を前提とすれば当然の推理だった。
それ以外の見方を探ってみると、例えば「裏口」を「家の裏口」ではなく「非合法な手段で、秘密裏に出たり入ったりするところ」などと解することも可能かと思われる。
その場合は、「裏口に立つ」の意味は、例えば
- 密入国、密出国の窓口を勤める
- 密入国、密出国の請負業者として働く
さらに言えば「拉致の手引き役として働く」などと読めるかもしれない。
この場合は股割れが女ということを必ずしも前提としない。
また、「裏口」が「浦口」のことかもしれない。
浦口姓も川合姓と同様に三重県に多い苗字であって、「浦口」と聞けば、三重県津市出身の浦口史帆アナウンサーを思い浮かべる人もいるかもしれない。
人の苗字だけではなく、伊勢市には浦口という地名もあるが、「浦口」から連想されるのは個人名や地名に限ったことではなく、例えば「浦口XX」などの企業名や商店名も連想される。
その「裏口」=「浦口」という見方に立てば、「イつノ日か世帯ヲ持チ、ナンネンカシテ 裏口ニ立ツヨウニナッタ」という一節は、例えば、「世帯を持った股割れが、浦口姓を名乗るようになった」ということを暗示しているかもしれず
あるいはまた「いつの日か世帯を持ち、何年かして浦口XX店の店先に立つようになった」「いつの日か世帯を持ち、何年かして伊勢市浦口に居を構えた」などと読むことも可能かもしれない。
また、そう考察すれば「家ノ裏口ヲ忘レテ」は、「家の浦口(恐らく夫か?)を忘れて」と読み取ることができる。
ちなみに伊勢市には、「浦口」の他に「二見浦(ふたみがうら)」という場所も存在するが、これは先に「シュンガノオモテノハンタイ」の候補地の一つとして挙げた地名でもある。
ここで仮に、「裏口」が「浦口」「シュンガノオモテノハンタイ」は「二見浦(ふたみがうら)」という見方に立てば、作者の言う「股割れは富田で生まれて学校を出て、シュンガノオモテのパーラボウに勤めた。いつの日か世帯を持ち、何年かして裏口に立つようになった」という部分は、
「股割れは富田で生まれて学校を出て、伊勢市二見浦のパーラーに勤めた。いつの日か世帯を持ち、何年かして伊勢市浦口に居を構えた(あるいは、浦口XXの仕事を任されるようになった)」
などと読めるかもしれない。
さて、いつの日か世帯を持ち、何年かして「裏口に立つ」ようになった股割れの現在は、作者によると、
イまハーケータショーノチカクデ
四ツアシヲアヤツツテイル
(いまはーケータショーの近くで、四ツアシを操っている)
ここでいう「四ツアシ」とは、「四つ足」のことであると解されている。
この言葉は一般に、犬や猫、牛、馬、豚など四本足の動物を指していることから、「四つ足を操っている」=「(股割れが)動物に関連した職業に就いている」という風に解する見方が多い。
その他、「四つ足」の解釈としては自動車説、競馬場説など様々なものがあるが、それらの解釈を前提とした場合に、作者の言う「四つ足を操っている」とはどういう意味になるのか。
様々な解釈があるが、ここでは割愛したい。
今から15年以上前、テレビで見ただけなので記憶があやふやなんですが、TVのチカラ、もしくは未解決事件系の番組で、怪文書が届いた2年後に一度だけ怪電話が中年の男の声で自宅にかかっていたと報道されたように記憶しています。
警察では重要な手がかりの一つということで、それまでこの情報は公開してなかったそうなのですがテレビでは「何か一つでも手がかりを得たいということで今回初めて公開した」と言ってたと思います。
怪電話の内容は、「ゆきちゃんのことを知っている」という内容で、「電話をかけてきた男の職業は運送屋」とか、そんなふうに記憶しています。
「運送屋」ですか...「四つ足を操っている」は「トラックを運転している」と解釈できますね。
怪電話の内容も手がかりになりませんかね。誰か番組を見た人いませんか?
次に、「いまはーケータショーの近くで」の部分。
厄介なのは、この部分が、
①「いまはー ケータショーの近くで」
なのか、
②「いまは ーケータショーの近くで」
なのかが、怪文書の(現物の)写真を見ても判然としないところだった。
ここは、①の立場に立った上で、「ケータショー」=「警察署(ケーサツショ)」と解釈し、「今はー、警察署の近くで」とする見方が多い。
同様に①の立場に立ち、「ケータ」を「北(キタ)」と解し、「今はー、北署(キタショ)の近くで」と読み解く説もある。
ここでいう「北署」とは「四日市北署」のことであり、「四日市北署」とは、この行方不明事件を管轄している警察署だった。
個人的にはこの説を推します。
「ケータショー」の「ケータ」を「鶏太=源氏鶏太」だと解し、「"鶏太"すなわち"源氏"を連想させる名前の小学校が、四日市あるいはその近辺に、存在するのではないか?」と推測する説。
その説では四日市市の南隣、鈴鹿市算所5丁目にある「清和小学校」(1985年開校)が、それに当たる。
「ケータショー」=「清和小学校」説。
②の立場に立った上で、「ー」=「伏せ字」と解す説。
また、以前私が言った「モーターショー=鈴鹿サーキット」と読み解く説や、「現場近くにあるタケショウ(東海地区の自販機設置・運用管理を行う会社)という会社のアナグラム」説もある。
個人的には「タケショウ」説を推します。「ケータショー=タケショウ」はのちに出てくる「テルホ=ホテル」と同じセンスです。そして、近くに某運輸会社の施設もあります。