こんにちは![]()
柔道整復師の石橋です![]()
1.ストレッチ中は伸ばしている筋肉を意識してはダメ
トレーニングで守りたい大切なルールの一つに「意識性の原則」があります。
トレーニングに集中して鍛えている部位や機能に注意を向けなさいという教えになります。
でも、ストレッチでは伸ばしている筋肉を意識してはいけません。「意識すると筋肉が力んで逆に伸びにくくなってしまうからです」
ストレッチ中は気を抜けていてリラックスしても危険ありません。深い深呼吸を心がければいいんです。
あえて意識を向けることにしたら、伸ばしたい筋肉と反対の働きをしている拮抗筋。大胸筋であれば広背筋。ハムストリングス(太ももの裏)であれば大腿四頭筋(太もも前面)が拮抗筋になります。ある筋肉を収縮させると、邪魔しないように相反抑制という仕組みで拮抗筋は緩みます。伸ばすときは逆に拮抗筋は収縮するから、そこへ意識を向けると拮抗筋がより縮みやすくなり、ストレッチがスムーズに行えるのです。
2.硬い関節をひねってほぐしてはいけない
ストレッチの対象となる筋肉は、関節をまたいで骨と骨を繋いでいる骨格筋です。
伸ばそうとすると必然的に関節の動きも伴うのですが、気をつけて頂きたいのが不用意に関節をひねらないという事。
関節は肘や膝の曲げ伸ばしのような屈曲、伸展が得意な反面、外向きに捻る外旋や内向きに捻る内旋には構造的に弱いんです。
硬い関節を無理に捻ろうとすると、最悪の場合は関節が突然外れる恐れがある。
本人は捻っているつもりはなくても、知らない間に外旋、内旋が入って関節にダメージを与えてることもあるので注意してください。
3.運動前に静的ストレッチをスルーしてはいけない
運動前の静的ストレッチはアリかナシか。かつて運動前のウォーミングアップにストレッチは必須とされていましたが、最近では一転してNG扱いする論調が増えてきてます。
ナシ派は言い分は次の2つです。
①静的ストレッチには筋肉を温める効果はない。
②運動前に筋肉を緩めすぎるとパフォーマンスが落ちる。
だから運動前に行うべきなのは、筋肉を温めて関節の動きを良くするラジオ体操やブラジル体操のような動的ストレッチだといいます。
納得できるところはありますが、運動不足で硬くなった筋肉を動的ストレッチで動かすのは少々危うい。。。
反動を使わない静的ストレッチを立位で短時間行って筋肉を緩めて可動域を広げてから動的ストレッチを行うのがいいでしょう。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
交通事故治療は
全力はりきゅう整骨院 (#^.^#)
ホームページはこちらから!
→福岡市東区全力はりきゅう整骨院
お問い合わせは092-643-7070
※日曜日、祝日、、毎月第2木曜日は
お休みとさせていただきます。
全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077
福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F
西鉄貝塚駅から徒歩3分

大きな地図で見る
