こんにちは竹。。

柔道整復師の石橋ですchiro

 

冬の空気が乾燥する原因とは?

 

①大気中に含まれる水分量の違い

この地球をとりまく大気には、目には見えませんが水分が含まれています。

ですが。。。
この大気中の水分は温度によって含まれている量に差があり、気温が高いほど多くの水分を含むことができ、低いほど含む量が少なくなるのです。つまり、気温の低いは、多くの水分を含むことができない空気だということですね。

 

 

②シベリアから吹く季節風

冬=乾燥というイメージがあると思いますが乾燥しているのは、主に太平洋側の地域です。

日本海側の地域はジメジメしている地域が多いのです。

それは、冬に吹く季節風に関連がありました。

冬になるとシベリアの方からマイナス50度にもなる低温の季節風が日本海に吹きます。

この季節風は非常に乾燥しているのですが、日本海に入って来た際に水分吸収し多くの雨や雪を降らせます。

これが日本海側に雨や雪が多い原因です。

やがてその季節風は、太平洋側にやってきます。

ですが、すでに日本海側で多くの雨や雪を降らせたこの季節風は、水分量が減り非常に乾燥した状態です。

その乾燥した空気が太平洋側に入るため、冬の太平洋側の空気はとっても乾燥しているのです。

 

 

③乾燥に拍車をかける暖房

その前に、私たちが日頃湿度と呼んでいるのは何のことか知っていますか?

【湿度】とは、大気中に含まれる水分量の割合のことで%で表記されます。

大気が含むことができる水分量は季節によって差があり、気温が高いほど多くの水分を含むことができ、低いほど含む量が少なくなります。

つまり。。。
エアコンなどの暖房器具によって部屋が暖められ気温が上がると、大気が含むことができる水分量は当然上がっていきます。

でも、大気が含むことができる水分量が上がったところで実際に水分がないと、湿度は上がることはありません。

むしろ下がっていく一方なのです。

これが湿度が下がる、からくりです。

日本全国、冬には暖房は必需品です。
暖房がないと生きていけません。

でも。。。
暖房して気温が上がれば上がるほど湿度は下がっていってしまいます。

ジメジメしている日本海側はもとよりただでさえ空気が乾燥している。太平洋側で暖房すると、
乾燥はさらに進みます。つまり、程度はあるものの
日本全国、地域に関係なく冬は乾燥するということになるのです

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

交通事故治療は
全力はりきゅう整骨院 (#^.^#)


ホームページはこちらから!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。


全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分 




大きな地図で見る