おはようございます(^^)/
福岡市東区 全力はりきゅう整骨院 です。
この時期になると紅葉を見にドライブだとか![]()
自分で例えると糸島に牡蠣を食べに行ったりとか![]()
何かとドライブをする機会が増えてきますよね(^^)
先日のお話になりますが
本屋さんに出かけた際にちょっと気になった本を見つけちゃいました
。
それも「世界の自動車保険事情」![]()
![]()
皆さんも生活するうえで大切な自動車保険。
世界で賠償内容や金額が全然違うってご存知でしたか??
分かりやすく比較的に書いていきます。
まずアメリカ合衆国。![]()
![]()
![]()
世界最大の保険市場を誇る米国には、実に3000以上もの損害保険会社が存在します。
すべての会社で自動車保険を扱っているわけではありませんが、日本の損保が50社程度であることを考えると、膨大な会社が競合していることになります
一番びっくりしたのが
米国の保険市場の特徴は、州ごとに制度が異なる点。
自動車保険においても、州によって補償の内容や補償額に差があり、保険料も大きく異なっています。また、米国には、日本の自賠責保険のような国の制度はありません。ただし、自動車を運転する条件として、ほとんどの州で最低限度の対人・対物賠償責任保険を購入するよう、自動車所有者に法律で義務付けています。
ところが、自動車保険の保険料をみてみると、日本の年間平均6~7万円程度に比べ、米国は平均9万円程度とやや高め。ニューヨーク州やニュージャージー州、ワシントンDCなどでは10万円を超えるといった、高額な州もあるようです。このため、低所得者や事故・違反歴によって保険料が大幅に割増される運転者は、加入しないというケースも少なくありません。このような無保険者は10~30%に達する州が大多数です
次はサッカー王国ブラジル![]()
![]()
![]()
強制の自動車保険はありますが、その補償額は死亡・後遺障害で1万3500レアル(約60万円)、傷害で2700レアル(約11.8万円)と、日本の自賠責保険の補償額(例:対人賠償・死亡時で3000万円)と比較すると、物価の違いを考慮してもかなり少ないと言わざるを得ません。
任意保険への加入率を見ると、わずか3割程度。しかも、自分の車の損害をメインに補償する車両保険への加入が全体の7割を占めており、第三者への賠償責任保険への加入はあまり進んでいません。その背景にあるのは、自動車盗難の発生率の高さ。ブラジル全土の自動車の盗難発生率は、米国の約4倍。首都リオデジャネイロにおいては、ニューヨークの約20倍にも達します。10万台のうち毎日7台が盗難に遭っていることになるほど発生率が高いため、車両保険への加入が進んでいるのです
次はグレートブリテン及びアイルランド共和国。![]()
![]()
![]()
イギリスです。
英国の自動車保険市場は、1985年に登場した通販系の損保“ダイレクト・ライン(Direct Line)社”の登場によって大きく変わりました。それまでは保険ブローカーが保険販売の中心にいましたが、こと自動車保険分野においては、電話やインターネットによるダイレクト販売が徐々に浸透してきたのです。
現在では、インターネット上の価格比較サイトを通じた自動車保険の販売が拡大しており、個人向け自動車保険の販売シェアは、ダイレクト系が約50%と半数を占めています。日本でも、ダイレクト系のシェアは徐々に伸びてきていますが、その割合は10%程度と、英国ほど浸透してはいません。
 英国でこれだけダイレクト販売が拡大したのは、商品内容に各社とも差がなく、パッケージ化された商品が主流であるため、保険料を比較しやすいからとされています。日本では損保ごとに違いがあり、比較しづらく感じる人も多いかもしれませんが、「保険料の安さ」または「事故対応の良さ」などと自身の重視ポイントを明確にし、各社のWebサイトや口コミを見て比べながら加入したいところですね。
長くなり申し訳ありません。
次は中国![]()
![]()
![]()
世界で最も人口が多い中国。かつて日本が高度経済成長の波に乗って、自動車の保有台数を伸ばしたように、中国の自動車マーケットも拡大の一途をたどっています。
 その一方で、交通事故の増加が社会問題となっており、事故リスクをカバーする保険制度の導入が課題となっていました。そこで、2006年に日本の自賠責保険にあたる「自動車交通事故責任強制保険」(交強険)を導入。中国では、この交強険と、任意保険である「自動車第三者責任保険」、車両保険に相当する「自動車車両損失保険」があり、これらへの加入は損保契約の約8割を占めるほど広がっています。
 中国の任意保険にも、日本のノンフリート等級制度のような保険料の割増引制度が採用されています。ところが、中国では、保険はドライバー(被保険者)に付保されるのではなく、自動車に付保されるもの。そのため、日本とは違い、保険の契約以後に車を買い換えると、割増引率は引き継がれません。既契約の解約と、新規契約の手続きなどが必要になってくるのです。
 また、中国には、日本のような強制保険と任意保険の保険金一括請求制度がありません。そのため、契約者は手続きの利便性を考えて、強制保険と任意保険を同じ損保で契約するのが通例です。一方、日本の保険金請求では、任意保険を契約している損保が自賠責保険の補償分も含めて支払うのが一般的。自賠責保険と任意保険を契約する損保が異なっても、不都合は生じない仕組みになっています。
このように世界で見ると全然違いますよね??
内容を見てみるとそれぞれの環境だったりや生活背景で全然違いますよね(*_*;
で日本にいる限り日本の保険だけでいいじゃーんって思うかもしれないですが
もし海外に出張や旅行などで事故にあったらどうしたらって思いませんか??
次回予告
「海外で事故にあってしまった」
を書いていきますm(__)m
☆+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ホームページはこちらから!
→福岡市東区全力はりきゅう整骨院
お問い合わせは092-643-7070
※日曜日、祝日、、毎月第2木曜日は
お休みとさせていただきます。
全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077
福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 
西鉄貝塚駅から徒歩3分 

